化学
A . 辛味成分が違う。 そもそも、辛さとは何なのでしょうか?辛さというのは、正確には味ではなく(味覚で感知できない)痛みとして受けたられます。 さて、それぞれの辛味成分は何者なのでしょうか?唐辛子の辛さはカプサイシンに由来し、わさびの辛さはア…
A . 水溶液かどうか。 小学校の頃はアルカリ性と呼んでいた物質。高校の化学では塩基性と呼ぶようになります。 さて、その違いは何でしょうか。アルカリ性はphが7より大きい水溶液を表す語です。一方、塩基性とは酸と中和して塩の基になるものを表す語です。…
実質値上げ(ステルス値上げ・サイレント値上げ)が流行っていた頃のお話です。(now) あるところに乳酸菌飲料を販売していた会社がありました。 こちらの会社です⇩112ml→112g、明治ヨーグルト飲料の実質値上げが「マジック」と話題(弁護士ドットコムニュ…
皆さんこんにちは。里得木です。 今回は「青銅と鉄 固定電話と携帯電話」というインパクトのある(?)タイトルで書かしていただきます。僕のおかしな価値観の一部を理解していただければ光栄です。 まず、人間が使っていた道具の歴史を紹介します。 最初の…
皆さんこんにちは。里得木です。 最近、暑いですよね。夏の強い日差しを冬に使えたら最高だと思いませんか?そんな夢を叶えてくれる(可能性がある)のが「MOST」です。 「MOST」は、スウェーデンの「チャルマース工科大学」の研究グループによって開発され…
皆さんこんにちは。里得木です。 今回は、カロリーが高い食べ物を紹介していきます。 タンパク質含有量が知りたい人は⇩ gakumonn-sugoi.hatenablog.jp 白米の危険性を知りたい人は⇩ gakumonn-sugoi.hatenablog.jp 今回もhttps://calorie.slism.jp/を使います…
タンパク質の王道『肉』 栄養価の優等生『卵』 まさかの『豆類』 タンパク質含有量が多いのは何なのだろうか?
水の異常性を5つに絞ってお伝えします。 もしよければ、読んでください。