Q&A
A . 危険な塩素ガスが発生するから 「混ぜるな危険」とは、塩素系の洗剤と酸性タイプの洗剤が混ざることで塩素ガスが発生する現象のことです。化学反応式を見てみましょう。塩素系の洗剤には酸化剤である次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)が、酸性タイプの洗剤…
A . 爆発するから絶対にダメ! 掃除が苦手な、里得木です。 大掃除の季節がやって来ました。すると、洗剤を使うことも増えるでしょう。洗剤は、「混ぜるな危険」と書いてある通り、混ぜてはいけないことは知っていると思います。しかし、洗剤によって引き起…
今回は、雲☁のでき方を説明します。 まず、雲ができるのは低気圧のところと高気圧のところのどちらかご存知ですか?その通り、低気圧のところです。気圧が低いと、下図のように、周囲の空気が吹き込み、上昇気流が発生します。 ⇈↗ ↖空気は上昇すると、気圧が…
A . 大きく分けて3つある 家庭科の先生が、「静電気体質だから触っただけで家電を壊してしまう」と言っていて、大変そうだなと思ったが、そのあとに「メガネかけて寝ている人がいたら雷を飛ばすで」と言っていて、めっちゃビビった里得木です。 こうやって遊…
A . 呼気に含まれる水蒸気が冷やされ水滴になるから。詳しく説明します。空気に溶ける水蒸気量の上限を飽和水蒸気量と言います。それは、温度が低いと少なくなり、高いと多くなります。そして、呼気はだいたい体温と同じ36℃です。一方、真冬には気温が0℃を下…
A . 大きく分けて、3つの理由がある。 毎日、空気に感謝している里得木です。 前回の記事で、水と油は比重が違うから分離する的なことを書きました。ただ、空気中に含まれる窒素や酸素は比重が異なりますが、分離していません。そのことを考察していきたい…
A . 日時計に由来する 改めて考えると、時計の向きって何で決まったか気になりますよね。今の電子時計などの時計が登場する前は、「日時計」を使っていました。 ⇩こんなやつですね 日時計(https://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%97%A5%E6%99%82%E8%A8%88#/medi…
A . 炭酸カルシウムが生成され、沈殿するから。 まず、 石灰水とは何でしょうか。消石灰すなわち水酸化カルシウムの飽和水溶液のことです。石灰水を作るときの化学式は CaO + H₂O → Ca(OH)₂ です。 二酸化炭素の化学式はご存知の通り CO₂ です。 それぞれを …
A . 「1秒の 299792458 分の1の時間に光が真空中を伝わる長さ」 299,792,458とは何の数字でしょうか。1秒間に299,792,458回の振動をするセシウム原子の放射線の波長の1/299,792,458することが由来となっているそうです。 昔は、「地球の赤道と北極点の1,000…
A . 辛味成分が違う。 そもそも、辛さとは何なのでしょうか?辛さというのは、正確には味ではなく(味覚で感知できない)痛みとして受けたられます。 さて、それぞれの辛味成分は何者なのでしょうか?唐辛子の辛さはカプサイシンに由来し、わさびの辛さはア…
隣の席の生徒から質問来てたから答えてみた。 A . 法律で定められているから。 1947年5月23日に公布された「学校教育法施行規則」で定められているからです。 「中学校の教育課程は、国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭及び外国語の…
A . 落ちないようにするため。 マンホールの蓋は落ちないようにするために円になっています。なぜなら、円は中心から周囲までの距離がどこでも等しいからです。 そのため、斜めにしても落ちないのです。(以下は、段ボールを用いてマンホールを模式的に表し…