理系の理系による理系のためのブログ

理系以外の人も大歓迎です。

12時間特訓の感想 と 夏休みの中間報告

昨日、塾で12時間特訓をしてきました。
めっちゃ疲れたので、今日書いております。
今日も疲れが抜けず、気づいたら夕方になっていました。

まず、始まったときは特別感があって楽しかったです。
1時間30分ごとにラウンドで区切られて、休憩時間があるので、集中も途切れなくてよかったです。
お昼は弁当を食べました。
その後は少し眠くなりかけましたが、楽しい数学をやって、眠気を吹き飛ばしました。
午前中は同じ教科をやっていたら飽きていたのですが、夕方にもなると教科変えるほうがめんどくさくなったのは不思議です。
疲れてきたからなのでしょうか。
長時間の勉強で一番効果があるのはページに時間を書くことです。
(多分、実践してるの僕が世界初だと思いますが、)サボり予防としてめっちゃ効果的です。
長く勉強していると、効率が下がっていることにも気が付きます。
また、勉強の計画を立てるときに、あるワークの1ページ当たりにかかる時間を推測するときにも便利です。
夜ごはんは近くのお店で買った弁当でした。
お稲荷さん、卵焼きのお寿司、海苔巻き、ちらしずし、といったカロリーをぶち込んで夜の勉強を頑張っていきます。
疲れすぎて疲れたとか飽きたという感情がなくなってきたら、嫌な課題を終わらせてしまいましょう。
気づいたときには終わっています。
成果としては、Aクラ(数学の問題集)と英語ワークが完了して、地理実練と国語ワークが少し進んだといったところでしょうか。
地理実練は、やっているはずなのにノートが見つからなくてもう一回やることにしたのですが、同じ作業の繰り返しが苦痛でなかなか進みません。
国語ワークは、ノートが尽きたから仕方ないですね。

ということで、12時間特訓の感想を書いてみました。
日頃の勉強と照らし合わせても、スマホ使用禁止かつ塾のパソコンは専用サイト以外アクセスできないが大きかったですね。
後半は夏休みの中間報告ということで、反省点やそれを活かした最強の勉強法について書いていこうと思います。

朝起きる時間は早くなったのですが、寝る時間は親が仕事から帰ってくる時間に影響を受けるわけですよ。
なので、睡眠時間は短くなっていたりします。
おおよその課題は根気と逃げられない環境があれば終わるのですが、レポートとか作文といったアイデアが必要で頭を使わないといけないやつが手をつけれていません。
8月の半ばまでは塾に行った日数に応じてポイントがもらえて、ノートとかクオカードがもらえるらしいので、家でする課題はそれ以降にしようかなって思っています。

最後に夏休みを有意義に過ごす最強の名言をどうぞ。

もし今日が夏休み最後の日だとしたら、今やろうとしていることは本当に自分のやりたいことだろうか? by里得木

スティーブ・ジョブズの名言のパクリを元ネタにしているのですが、このブログはブログ名ですらリンカーンのスピーチというパクリ元ネタがあるのでね。

書いていて心が痛くなる名言ですね。
ひどい☆
まぁ、夏休みは課題をするための期間じゃないので、課題をしたいのならば課題をすればいいし、他のことをしたいのならばそれをしたらいいと思います。
僕も、高校数学を楽しみながら生きていますので。
あとは、楽しみなこととかを考えると楽に課題をこなせたりもします。
僕は明後日、オープンキャンパスに行くのを楽しみにしています。
そのことも記事にするかもしれないです。

ということで、前半では12時間特訓の感想を、後半では夏休みの途中の感想を書いてみました。
この前、投稿した

を強化できた気がします。
最強で最高の勉強法を考えるのも楽しいものです。
それではまた~。