理系の理系による理系のためのブログ

理系以外の人も大歓迎です。

世界の花火事情

夜に花火が上がってると、夏の風物詩って感じがして、良いですよね。
手持ち花火もきれいだし、打ち上げ花火も豪勢だし、最高です。
今回は、日本と海外の花火の違いに興味を持ったので、調べてみました。

まず、花火自体(形状など)の特徴です。
日本の花火は球形をしています。
そして、打ちあがったら同心球を描いて広がります。
一方、海外の花火は円柱形のものが多く、筒の片方の蓋が外れて、中身を放出させるそうです。
また、星(空中で光る火薬)の色が途中で変わる「変わり玉」は日本独自だそうです。

他にも、花火を打ち上げる意味も異なるそうです。
中国では正月に爆竹を鳴らす習慣があります。
これは、大きな音で魔除けをするという起源があるそうです。
ヨーロッパでは、庭園やエッフェル塔をライトアップさせる目的で花火を打ち上げることもあるそうです。
日本が夏に花火を打ち上げる理由は、1733年に隅田川で行われた水神祭に由来するそうです。
この時、イナゴの発生により、凶作と大飢饉が起きました。
徳川吉宗は犠牲者の慰霊と悪疫退散を祈るため、水神祭を行いました。
水神祭では、初めて花火の打ち上げが行われたそうです。
そんな由来があったのかと、驚きました。

アメリカの多くの州では、手持ち花火が禁止されているそうです。
その理由は火災予防らしいです。
しかし、独立記念日などの一部の祝日には許可されているそうです。

花火という文化は海外にもあるけど、球状なのは日本独自ということが知れて面白かったです。
また、花火が夏に行う理由も知れて、良かったです。
次回は、花火と炎色反応について書こうと思います。