皆さんこんにちは。
エスカレーターに乗ってたら急に止まって驚いた里得木です。
今回は、授業中とかに先生にバレずに、友達と会話する方法をご紹介いたします。
最も簡単な方法としては、学校から貸与されたパソコンを使用するというものがあります。
Chatとかを使って、暗号化した文章を送れば、他の人にログを見られても、内容がバレることはありません。
しかし、そもそも、授業で使っていないときにパソコンを開いているだけで、注意されてしまう可能性もありますので、それ以外の方法が求められます。
海上自衛隊でも使われている手旗信号も考えましたが、向きによって分かりにくくなってしまう、体を大きく動かすとバレやすいなどの理由により実用化に至らず。
筆箱と筆記用具を使った腕木通信や頷きを使ったモールス信号とかも考えましたが、分かりにくすぎました。
そこで、実用化されたのは、「文字の五十音表での位置を指で表す通信」です。
詳しく説明しましょう。
下の表を見てください。
手順はとっても簡単です。
まず、送りたい文章をひらがなにします。
そして、母音と子音に分解して、母音→子音の順に数字にします。
例えば、「里得木」と送る場合、ひらがなにすると、「りえき」になります。
そして、「9,1,1,4,2,2」と数字にして送ります。
あとは、濁音(が、ざ等)や半濁音(ぱ、ぴ等)、拗音(っ、ゃ等)、疑問符(?)などの特殊な文字の表し方を決めましょう。
他には、送信初めや送信終わりの合図、質問に対してのYesとNoの表し方、文字を間違えたときに消す合図も決めておいたほうがいいです。
特殊な文字の表し方の例(里得木の場合)
濁音 キツネのポーズ🤘(親指と中指と薬指を合わせる)
半濁音 OKのポーズ👌(親指と人差し指を合わせる)
拗音 パー✋️からグー✊️(文字を縮めるイメージ)
疑問符 人差し指を少し曲げる
送信初め グッドポーズ👍️(送信する人がグッドをして、受信する人もグッドをしたら通信開始。受信できない場合は後述のノーを行う。)
送信終わり 手をひっくり返す(カードをめくるイメージ)
イエス グッドポーズ👍️
ノー 左右の指の人差し指を重ねてバツ印
文字の削除 ノーと同じ
その後は練習あるのみです。
最初は、ひらがなも数字もメモしないと通信できなかったのですが、練習を重ねるうちに、リアルタイムで通信できるようになりました。
使っているうちに、欲しい合図などが出てくると思うので、適宜、決めるといいと思います。
僕は、送る前に文章の量を伝える合図があればいいなと思っています。
次回は暗号化する方法をご紹介しようと思っているので、お楽しみに!
おまけ。
サムネの会話の内容、わかりますか?
クリックで解答を表示
答え
謎の人「お腹空いた」
里得木「うん」