花粉に苦しんでいる里得木です。
最近、暖かくなっているので野草を採りに行こうと思います。
今回のメインターゲットはノビルとツクシです。
ノビルはネギみたいなやつで白くて丸い根っこを食べます。
ツクシはスギナの胞子茎(スギナは栄養茎を表すことも)のことで、茶色くて細長いやつです。
まず、ノビルをとっていきましょう。
ノビルの上の草の部分はこんな感じです。
※スイセンという毒草と間違えないように気を付けてください。
まず、根を傷つけないように、周りを掘ります。
そして、土をほぐして、丁寧に取ります。
集まって生えているので、2集団(?)の収穫でこんなに集まりました。
茎の部分を切って、洗います。
食べてみます。
子供にはまだ早い辛さでした。
ツクシも取りに行こうと思います。
スギナという緑のとげとげしたやつの近くにあることが多いです。
左がスギナで右がツクシです。
美味しいツクシの見分け方についてです。
左のやつは良くて、真ん中の黒いやつは固くて、右のやつはモソモソしています。
袴取りと言われる処理をします。
ハサミとかで簡単にできます。
それから、水で洗います。
数分間、茹でます。
今回は卵焼きにして食べたいと思います。
味付けをして薄く広げた卵で巻きます。
完成しました。
美味しかったです。
皆さんも、野草取りに出かけてみてはいかがでしょうか。