理系の理系による理系のためのブログ

理系以外の人も大歓迎です。

2023-08-01から1ヶ月間の記事一覧

Scratchで円周率を求めよう! ~ビュフォンの針実験を用いて~

皆さんこんにちは。里得木です。 前回に引き続き、Scratch(https://scratch.mit.edu/studios/1168062)で円周率を求めてみたいと思います。 等間隔の線にを引いてそこに針を投げるというビュフォンの針実験を行います。簡単にするために、針の長さを平行線…

Scratchで円周率を求めよう!

皆さんこんにちは。里得木です。 今回は、Scratch(https://scratch.mit.edu/studios/1168062)で円周率を求めてみたいと思います。 円の面積が半径×半径×πで求めれることから、直径(一辺)が等しい円と正方形の面積比は4:πになるといえます。どうやって面…

X(Twitter)登録したぜ!

皆さんこんにちは。 理系の理系による理系のためのブログ編集チームです。 なんと、X(Twitter)のアカウントを作りました。 名称変更でいろいろ言われていますが、使っている人が多いので、X(Twitter)にしました。 【公式】理系の理系による理系のための…

昔話風 ~密度を使った値上げマジック と 隣の会社~

実質値上げ(ステルス値上げ・サイレント値上げ)が流行っていた頃のお話です。(now) あるところに乳酸菌飲料を販売していた会社がありました。 こちらの会社です⇩112ml→112g、明治ヨーグルト飲料の実質値上げが「マジック」と話題(弁護士ドットコムニュ…

2次関数

2次関数とはax2+bx+cで表される関数である。 放物線と直線の共有点についてy=ax2+bx+cとy=mx+nの共有点は、y=ax2+bx+cy=mx+nこれらの連立方程式を解けば求まります。なぜなら、y=ax2+bx+cとy=mx+nの共有点はy=ax2+bx+cとy=mx+nの2つのグラフの上にあり、どち…

2次方程式の楽な解法の選び方

今回は、2次方程式の楽な解法の選び方について話します。私の知っている範囲では・解の公式 ・1次方程式 ・置換これらを使えば解ける!という感じです。試しに、3x²+4x-5=0 を解いてみます。 こんな感じになりますが、この場合解の公式を使えば簡単だという…

大阪と栃木の電車に関することの違い

皆さんお久しぶりです。栃木から帰って参りました。 関西と関東では、エスカレーターの並ぶ向きが違います。今回の旅行で、大阪と栃木の様々な電車に関することの違いを感じたので紹介します。 1つ目は、交通系ICカードの違いです。JR西日本がICOCAを、JR東…

新幹線now

皆さんこんにちは。里得木です。 栃木に行くため、新大阪から新幹線に乗っております。 新幹線も駅も滅茶苦茶混んでました。初めて一人で新幹線に乗るので少し不安ですが、久しぶりの帰省が楽しみです。 お昼ごはんも新幹線で食べました。 一週間くらい投稿…

青銅器と鉄器 固定電話と携帯電話

皆さんこんにちは。里得木です。 今回は「青銅と鉄 固定電話と携帯電話」というインパクトのある(?)タイトルで書かしていただきます。僕のおかしな価値観の一部を理解していただければ光栄です。 まず、人間が使っていた道具の歴史を紹介します。 最初の…

群と数体系シリーズ 群の定義編

群を知る上で必要な概念と記号 任意の〜 意味:勝手に決めた〜 ∀ 意味:任意の ∃ 意味:とある a∈A 意味:aはAに属する 群の定義 群とは、集合Gの上の二項演算(あるものとあるもので新たなあるものを作り出す演算)の性質として次の3つが成り立つものです。 演算…

簡単に替え歌を作る方法

ボカロを作るサイト「Renoid Player」で替え歌を作りました。

里得木 まさかの三連敗

皆さんこんにちは。里得木です。 警備員に問題出されるシリーズn回目です。(覚えておりません) 今回は、正解したらスーパーボールを貰えるということで、気合を入れて解きました。 問題「現在の、スロベニア 、 クロアチア 、 ボスニア・ヘルツェゴビナ …

木で作ったスルメ、銀で作ったプチプチ 「超絶技巧、未来へ!」で見た驚異の作品

お題「好きな画家は?行ってよかった・おすすめの美術館のエピソード」 皆さんこんにちは。里得木です。先日、あべのハルカス美術館で開催中の「超絶技巧、未来へ!」という展示を見てきました。芸術とかはあまりわからない僕でも、リアルな作品を鑑賞するの…

怖すぎる心理実験part3

〜加速する怒り〜 皆さんこんにちは、どけいです。 「怖すぎる心理実験」の最終回として、「ブラッド・ブッシュマンの実験」についてご紹介します。 実験内容 「怒りを発散させる行動をとれば、怒りは収まるのか」の実験。 ①被験者を挑発し怒らせる。 ②3つの…