理系の理系による理系のためのブログ

理系以外の人も大歓迎です。

架空の法律を作ってみよう

皆さんこんにちは。
里得木です。
最近、架空の法律を作るということにハマっています。
この遊びに楽しさを多くの人に知ってもらいたいと思って、この記事を書いた次第です。
架空の法律を作りを通して、法律の構成や書き方も学べます。
具体例も交えて、わかりやすく解説します。

目次

 

①法律の目的を考える

法律というのは、何かしらの目的を達成するために作られます。
なので、最初に目的を考えましょう。
例えば、「国民全員を理系にする」という感じです。

 

②法律名を決める

次に、法律の名称を決めましょう。
難しそうな感じを並べてかっこつけると良いと思います
例えば、「全国民理系化推進法」のような感じです。

 

③似ている法律を探す

条文を書いていく前に、現実の法律から似ているものを探しましょう。
条文を考えるうえで、参考となる法律があると楽です。
参考とするためにも、構造が似ている法律を選ぶと良いでしょう。
例をいくつか示します。
組織を作る法律が作りたいなぁ(治安が悪化したので自警団を作る法律を作るときなど)→警察法や自衛隊法を参考にするとよい
特殊な職業を認める法律を作りたいなぁ(現行法では住居侵入罪に触れるサンタクロースなど)→医師法などを参考にするとよい
社会に悪影響を与える人を捕まえれないなぁ(転売屋など)→刑法を改正するという形で新しい条文を付け足せばよい
何かを推進したいなぁ(今回の「全国民理系化推進法」など)→いじめ防止対策推進法を参考にするとよい

法律を探すときのおすすめサイト
日本の法律一覧 - Wikipedia

法律の条文を見るときのおすすめサイト
e-Gov 法令検索

 

④条文を作成するーはじめ

それでは、実際に条文を書いていきましょう。
法律の構造は多くの場合、章→条→(項)となっています。
まずは、第一章を書いていきます。
第一章の内容は一般的に、総則と呼ばれるものになっています。
総則には、法律の目的と言葉の定義が書かれることが多いです。
目的は、「この法律は、~ことを目的とする。」と書かれます。
例えば、「この法律は、日本国民全員を理系にすることにより、科学大国日本としての地位を回復することを目的とする。」のような感じです。
言葉の定義は「この法律において「○○」とは、~ものをいう。」と書かれます。
例えば、「この法律において、「理系」とは高度な論理的思考力を有する者を指す言葉であり、自然科学か人文学か社会科学かなどの専門は問わない。」のような感じです。

 

⑤条文を作成するーなか

次に、第二章以降を書いていきます。
最初に決めた目的を達成するための具体的な事柄を条文にしていきます。
誰が(誰に)何を(いつ)どうするという型に沿って、義務や権利を書いていきます。
例えば、「国は、全ての教育段階において論理的思考力を重視したカリキュラムを導入しなければならない。」や「教育課程を修了した社会人も、十分な論理的思考力を身に付けるための教育を受ける権利を有する。」のような感じです。

 

⑥条文を作成するーおわり

最後に、法律を施行する日を決めましょう。
主な決め方は3つあります。
1つ目は、「令和〇年〇月〇日から施行する」と具体的な日付を指定する方法です。
2つ目は、「公布の日から起算して〇月(〇年)を経過した日から施行する」と公布の日からの期間を指定する方法です。
3つ目は、「公布の日から起算して〇年を超えない範囲内において政令で定める日から施行する。」のように具体的な施行日を政令に委任する方法です。
なんとなくですが、昔の法律は1つ目のタイプ、国民の生活に大きく影響する法律は2つめのタイプ、多くの法律は3つ目のタイプとなっている気がします。

⑦完成

ということで、完成した法律がこちらになります。

 

全国民理系化推進法

第一章 総則

(目的)
第一条 この法律は、日本国民全員を理系にすることにより、科学大国日本としての地位を回復することを目的とする。

(定義)
第二条 この法律において、「理系」とは高度な論理的思考力を有する者を指す言葉であり、自然科学か人文学か社会科学かなどの専門は問わない。

第二章 全国民理系化推進施策

(教育改革)
第三条 国は、全ての教育段階において論理的思考力を重視したカリキュラムを導入しなければならない。
そのため、初等教育、中等教育及び高等教育において、十分に論理的思考力を養うために、時間割の見直しを行う。
なお、高等教育においては、数学Ⅲ及び数学Cを必修教科とする。
2 前項を達成するために、国は、学校教育法施行規則を改定しなければならない。

(社会人教育)
第四条 教育課程を修了した社会人も、十分な論理的思考力を身に付けるための教育を受ける権利を有する。

(公務員行動規定)
第五条 公務員は、国民の模範として、論理的な思考に基づいた行動をするように努めなければならない。

第三章 研究推進施策

(研究の促進)
第六条 国は、自然科学、人文学及び社会科学などの研究を促進するため、予算の分配など十分な配慮をしなければならない。

第四章 雑則

(検討)
第七条 国民皆理系化政策については、この法律の施行後三年を目途として、この法律の施行状況等を勘案し、検討が加えられ、必要があると認められるときは、その結果に基づいて必要な措置が講ぜられるものとする。
2 前項のため、毎年、国民の論理的思考力についての調査を行わなければならない。

附則 この法律は、公布の日から起算して三月を経過した日から施行する。

 

⑧使用サイト・参考サイト

本記事に執筆にあたって使用、参考した以下のサイトに感謝を示します。

日本の法律一覧 - Wikipedia
法律を分野ごとに分類して掲載されています。また、通称や廃止しているかについても書かれていて、わかりやすいです。

e-Gov 法令検索
多くの法律が収録されていて役に立ちました。

Perplexity
法律の作成に用いたAIです。

法律の[窓]
法律に関する多くの知識が得られる衆議院法制局のサイトです。

https://www.mirai-inc.jp/support/roppo/basic-knowledge.pdf
「法律等を読み解くうえで必要な基礎知識」のPDFファイルです。

 

皆さんも、架空の法律を作ってみてください。
また、こんな法律あったらいいなと思ったら、コメントしてください。

太平洋の「太」の点はハワイというお話

 

お題「自分しかわからない気持ち」

 

大西洋の「たい」は「大」なのに、
太平洋の「たい」は「太」なので、
ややこしいですよね。
僕もややこしくて困っていました。
そこで、ある考え方をすると、すっきりわかりました。
その考え方が、

太平洋の「太」の点はハワイ

です。

太平洋と大西洋の命名の由来も気になったので調べてみました。

マゼランが太平洋を通ったときに、穏やかな航行ができたことから、「Mare Pacificum」と命名されたそうです。
そして、その言葉の英訳「Pacific Ocean」は、穏やかな、平和なという意味を持っているため、「太平」と訳されました。
なので、「太平洋」となったそうです。

一方、「大西洋」は、古代ローマでの呼び名Oceanus occidentalis「西の大洋」に由来するそうです。

クイズ
太平洋と大西洋ではどちらのほうが面積が大きいでしょう?

クリックで解答を表示

答え:
太平洋

解説:
太平洋は約1億6525万km²
大西洋は約8,600万km²

 

参考サイト:太平洋と大西洋、同じ読みでも「太」と「大」が使われているのはなぜ?|@DIME アットダイム(小学館のサイト)

神ゲー「黒くないカギで開かないドアはない」をプレイ!

皆さんは「否定」を使いこなせていますでしょうか。
使いこなせていないこともないという人が多いと思うのですが、今回は、黒くないカギで開かないドアはないというZeFさんのゲームをプレイしようと思います。

女神に存在を与えられてスタートです。
女王をさらった不届き者を助けに行くのが目標だそうです。
と思ったのですが、女神は女王が助かることに土地を賭けているという本音があるそうです。

どっちにしろ、女王を助けに行かなければなりません。
万有引力が定義され、落ちた先はチュートリアルです。

「ない」を付けはずしできる能力を与えられました。
「ない」との間に他の文字があるとできないようです。

少し動いて、「ゴールはここにない」の「ない」をとります。

「ゴールはここにある」に変わりました。

ゴールです。

次のチュートリアル(#01)に進みます。

「カギは重くない」の「ない」を回収することで、カギを落とします。

そして、回収した「ない」を「ゴールは高い」に付け足します。

これで、「ゴールは高くない」となり、ゴールできました。

ステージに#02に進みます。

カギを重いと定義しました。
黒いカギは落ちてしまいましたが、赤いカギは引っ掛かりました。

ドアを近づけます。

乗り込みます。

先ほどは届かなかった文章を書き換えます。

ステージ#03に進みます。

ドアを存在させます。

軽くなります。

届きました。
書き換えます。

ステージ#04に進みます。

自分自身も能力もすり抜けるのですね。

ステージ#05は先ほどの応用問題のようです。

カギに重力を適用します。

明朝体をすり抜けさせます。
このまま、ゴシック体もすり抜けさせると、カギが落ちてしまいます。
そういう時はrキーを押して再挑戦です。

無意味なようですが、「開かない」と文字数を増やすことでカギを取ります。

ステージ#06に進みます。

カギが落ちてきません。

「この文章は正しい」に「ない」を足してみます。

矛盾が生じ、文章が壊れました。

ステージ#07に進みます。

「ない」が2つしかないので、「この文は正しい」を2つ破壊すると、「黒くないカギ」にできなくなってしまいます。
なので、ゴールをエレベーターのように使って上に行きます。

カギをゲットして、クリアです。

ステージ#08に進みます。

「ない」が1つしかないので、「赤の文は嘘である」を書き換えなければなりませんが、そのままでは届きません。
そこで、足場を作って上のほうに行きます。

これで、クリアです。

ついに、LASTです。

ここから先はエンディングのネタバレを含みます。
読み進める前に黒くないカギで開かないドアはないを遊ぶことをおすすめします。

「いくばくもない」の「ない」を回収します。

溶岩が下に消えていきました。

「貴方は存在する」に「ない」を足して「貴方は存在しない」にします。

女王は助かりましたが、存在は忘れられてしまいました。
TrueEndingです。

エンディングは全部で3つあるそうなのでコンプリートしたいです。
なので、チュートリアルをもう一度プレイしてみます。

ここの「ない」をいじれるようになっています。

「なくない」を作ってみると、女神に怒られました。

隣の部屋に神罰を下されに行きます。

BadEndingでした。

逃げずに来たなと言われたので逃げてみます。

もう一度LASTに行くと、「最終決戦と言えなくない」の「なくない」を取り外しできるようになっていました。

「貴方は存在しなくない」にします。

女王に感謝されました。

HappyEndingになることができました。
「なくない」なんて無くなればよい日本語No1だと思っていたのですが、クリアのカギでした。
「する」とも「しない」とも言えない曖昧な表現「なくない」は不必要では「なくない」ですね。

ということで、黒くないカギで開かないドアはないというゲームを遊んでみました。
自らルールを書き換えてクリアを目指すという斬新で面白いゲームでした。
良ければ皆さんも遊んでみてください。

Factorioのデモ版を遊んでみた

Fctorioは、漂着した星で工場を作り、ロケットで脱出することが目的のゲームです。
以前からYouTubeで実況動画を見ていて、遊びたいと思っていました。
そこで、冬休みの宿題がサクサク進んで、時間ができたこのタイミングでデモ版を遊んでみました。

Steamでデモ版を無料でダウンロードできます。
https://store.steampowered.com/app/427520/Factorio/?l=japanese

※筆者は英語でプレイしていますが、最初の画面の右下のボタンで日本語に切り替えることができます。

デモ版では5つのチュートリアルのステージを遊ぶことができます。
チュートリアル1では、不時着をしたところからスタートです。
まず、宇宙船を分解して、資源を得ます。

素手で鉄を掘ります。

溶鉱炉をクラフトします。

溶鉱炉を設置します。

燃料(石炭や木材)と鉄鉱石を入れると鉄板に加工されます。(銅鉱石だと銅板になります)

掘削機をクラフトします。

資源上に設置して、燃料を入れると、自動で採掘してくれます。

木を切ります。
1つの木から4つの木材が手に入ります。

チェストを作ります。
1つのチェストを作るのに2つの木材が必要です。

チェストを設置して、自動で収納させるようにします。

チュートリアル2に進みます。

壊れた箇所を直していきます。

ベルトコンベアを引き、輸送を自動化します。

燃料の補給を素手で行っているので、大変です。

しばらく待っておくと、クエスト達成です。

チュートリアル3に進みます。
蒸気エンジンやボイラーがあり、発電をすることが推測されます。

クエストにしたがい、水をくみ上げるポンプを設置します。

夜なので、画面が暗くて見にくいですが、動き始めました。

電柱を立てて、各施設に電気を通していきます。

蒸気エンジン前の電柱をクリックすることで、発電量と消費電力量がわかります。

修理道具を作ります。

そして、モンスターの襲撃でダメージを受けた施設を直します。

ライトを作ります。

大量にライトを設置しました。
すると、こんなに暗かった夜が、

こんなに明るくなります。

クエストのためにレーダーを3つ作り、設置します。
この時は気づいていなかったのですが、レーダーで探索をすると、mキーを押すことでマップが確認できるようになり、モンスター駆除や資源探しがはかどります。

モンスターの襲撃が増えてきたので、タレットを作ります。

弾を込めると、自動で倒してくれます。
工場全体をカバーできるように2基設置します。

自動でアイテムを作成してくれる組立機を作ります。

生産する物を設定します。

材料を入れると自動生産が始まります。
ベルトコンベアをつないで資源の搬入までできるようにすることもできます。

ほどなくして、チュートリアル3クリアです。
チュートリアル5まであり、デモ版でも、ボリューミーです。
ということで、まだまだ遊べるようですが、またの機会ということにしておきます。
本編は何千時間と溶かした人もいると聞いているので、すごいですね。

今回、紹介したFactorioのデモ版はSteamで無料でダウンロードできます。https://store.steampowered.com/app/427520/Factorio/?l=japanese

天王寺動物園に行ってきたよ ~理系中学生の元旦~

里得木です。
理系たるもの、元日は科学施設に初詣に行かなければなりません。(そんなことはありません)
ということで、今回は、天王寺動物園に行ってきました。

てんしばゲートから入って右手に見えるのが「ふれんどしっぷガーデン」です。
ヤギなどの動物が近くて見ることができます。

「鳥の楽園」という2つのドームが合わさったような形をした建物には、鳥の展示と説明があり、わかりやすかったです。

ペンギンがたくさんいて、迫力がありました。

だいしんワクワクホール(大)では、剥製の展示もありました。
骨の造りも見ることができて、興味深かったです。

また、同じ場所で、干支の動物展ということで、巳年にちなんだヘビの展示も行われていました。
13日までやっているようなので、見に行ってはいかがでしょうか。

フラミンゴは色が濃い「ベニイロフラミンゴ」と薄い「チリーフラミンゴ」が同じところに展示されていて、見比べることができました。

爬虫類館にはイグアナがいました。

場所ごとに色が変わるカメレオンってすごいですね。

岩に擬態しているカメ。

あべのハルカス(ビル)とハルカス(キリン)を一枚の写真に収めれました。

エランド、かっこいいです。

シマウマの模様って面白いですね。
大勢の群れでいるときに、何頭いるかを、捕食者にわかりにくくさせるためだそうです。

写真は撮れなかったのですが、チンパンジーが、紐に干されているような布をとっていて、何をしているのか飼育員さんに聞いてみると、温まるために体にまとっているとのことでした。
チンパンジーの知能の高さに驚きました。
また、開園時間すぐに行ったため、動物の活発な姿を見ることができ、面白かったです。

皆さんもぜひ、動物園に行ってみてはいかがでしょうか。