理系の理系による理系のためのブログ

理系以外の人も大歓迎です。

著者「里得木」

【終戦80年】ピースおおさかに行ってきました(ほぼ1年前)

大阪府大阪市にある「ピースおおさか大阪国際平和センター」に行ってきました。 公式HP:https://www.peace-osaka.or.jp/ 最寄り駅の「森ノ宮駅」から徒歩5分です。 正面。 入ってすぐのところには空襲で焼き尽くされた大阪の写真があります。森ノ宮駅が損壊…

【実験】葉緑素の抽出と分光光度計を用いた吸収波長の測定

皆さんお久しぶり、理系高校生ころ里得木(りえき)です。前回の更新から一か月半が経ったようで、驚いています。学校生活は忙しいのですが、充実した人生を送っています。 先日、学校で行われた実験についての記事を書いていこうと思います。 今回の実験の…

複素数の問題 |z-i|=|z-2|(z=a+bi)を満たすa,bの関係式

皆さんこんにちは。里得木です。本日は友達から出題された以下の問題を解いてみたいと思います。 問題z=a+biとする。そのとき、|z-i|=|z-2|となるa,bの関係式を求めよ。 複素数を習った人はぜひ、解いてみてください。習っていない人もいると思うので、ざっ…

高校数学のやや難問を解説してみた【三角関数と二次方程式の融合】

問題 x²+ax+b=0の2解がsin θ,cos θ(0≦θ≦π/4)で、f(x)=x²+ax+bの最小値が-1/8のとき、a,b,sin θ,cos θを求めよ。 高校生以上の方や数学が得意・好きな方はぜひ自力で解いてから解説を見てください。 〇クリックで解説を表示 2解をα=sin θ,β=cos θとおくと,f(x…

【祝】10₍₂₎周年記念 二進数で「四則演算」を表してみた

二進数って、本当に素晴らしいですよ。

呉の「海上保安資料館」を見学

皆さんこんにちは。里得木(りえき)です。この春休みに中学校卒業旅行として友達と行った広島観光シリーズ第3回ということで、呉市にある海上保安大学校内の資料館を紹介していこうと思います。 公式HPのリンクがこちらです。海上保安資料館 | 海上保安大…

【福山旅行記】 海鮮グルメと自動車博物館と城

皆さんこんにちは。里得木(りえき)です。前回に引き続き、中学校の卒業旅行に友達と行った広島旅行について書いていこうと思います。前回の記事は↓からご覧ください。 今回紹介するのは、広島県最東部の「福山市」での旅行です。昼食→博物館→城の順に観光…

【格安】広島駅前ユニバーサルホテル新幹線口右 宿泊記

中学校を卒業した春休みに友達と広島旅行に行きました。その思い出をブログで数回に分けて書いていこうと思います。今回は、宿泊したホテルの紹介です。4月3日の木曜日に「広島駅前ユニバーサルホテル新幹線口右」に泊まりました。禁煙のツインで、夕朝食付…

【学校で実験】小麦粉と粉砂糖の粉塵爆発をしました

皆さんこんにちは。高校生になりました里得木(りえき)です。春休みに実施した小麦粉と粉砂糖の粉塵爆発について、紹介していこうと思います。粉塵爆発を説明する前に4秒程度の動画をご覧ください。(音読さんにより音声を流しています。) 声:音読さん 爆…

桜に関する科学雑学

皆さんこんにちは。里得木(りえき)です。今回は、桜に関する雑学をいくつか紹介しようと思います。 桜はバラ科サクラ亜科サクラ属の植物で、11種の野生基本種が自然交配もしくは人工交配し、400を超える種が存在しています。普段見かける桜の多くはソメイ…

紙と筆記用具だけで遊べる自作ゲーム「左上に進め」を紹介

紙と筆記用具だけで遊べる遊びと言われたときに、すぐに思いつくのは、マルバツゲームでしょうか。簡単なルールで誰でも楽しめる反面、マルバツゲームは先手と後手がともに最善手を打った場合、引き分けになることが数学的に証明されています。だからといっ…

某大学の研究室見学 #光ファイバー

光ファイバーとは 光の屈折について、ホワイトボードを使って教えていただきました。下の図はその再現です。左下からやってきた光は、水面で屈折して、右上へと去っていきます。 θ₁は入射角、θ₂は屈折角を表しています。また、n₁とn₂は屈折率のことで、真空…

【変わった折り鶴】ひし形の紙で折り鶴を作ってみた(頭と羽の長さが異なる鶴)

理系中学生こと里得木(りえき)です。この春休みが終わると高校生になるということに驚いております。今日は、中学校の数学の授業で習った、面白い折り紙について、わかりやすく解説していこうと思います。 ひし形の紙を用意します。※完成品を開いた紙で撮…

HP14価格.com限定モデルを利用した感想【コスパ最高ノートパソコン】

高校でノートパソコンが必要ということで、買いました。↓こちらの商品です。(※案件とかではありません) bbs.kakaku.com 製品の紹介をしていこうと思います。 価格ドットコムという、商品の最安値を調べることができるサイトがあって、そこの限定モデルとい…

【数学クイズ】地球を一周するロープ【難問】

問題地球を1周しているロープがある。このロープを地面から1m持ち上げるのにどれだけの長さのロープを追加する必要があるのだろうか。 クリックでヒントを表示 地球の直径をaとおいて、1m持ち上げる前後の長さを式で表したらいいかも。 クリックで解答を表示…

【中学入試】「計算名人免許皆伝」ー理系の参考書紹介

リンク 基本情報見方はこちら タイトル:中学入試計算名人免許皆伝著者:石井 俊全出版社:東京出版発行日:2008/3/22 内容 中学受験の計算で役に立つ情報がたくさん載っている参考書です。 入門には、ラマヌジャンという偉大な数学者の計算力すごすぎエピソ…

カイヅカイブキを用いた大気汚染の測定【理科の授業】

カイヅカイブキの葉を顕微鏡で見ました。 葉に付着しているPM(粒子状物質)と呼ばれる汚れの個数から、空気の汚さがわかりました。

架空の法律をテーマにした小説「令和その他のレイワにおける健全な反逆に関する架空六法」ー理系の本紹介

架空の法律を取り扱った、たぶん、唯一の小説です。

【簡単】魔方陣の作り方(5以上の奇数×奇数バージョン)

5×5の魔方陣を作る簡単すぎる方法を紹介。

架空の法律を作ってみよう

「架空の法律を作る」という楽しい趣味をあなたにも。

太平洋の「太」の点はハワイというお話

太平洋の点はハワイと覚えると楽です。 語源についても調べてみました。

神ゲー「黒くないカギで開かないドアはない」をプレイ! 全エンディングを紹介

「ない」という言葉を付け外しすることで、自らがルールを書き換えてクリアを目指す、神ゲー「黒くないカギで開かないドアはない」をプレイしました。 全3エンディングをコンプリートしました。

Factorioのデモ版を遊んでみた

Fctorioは、漂着した星で工場を作り、ロケットで脱出することが目的のゲームです。以前からYouTubeで実況動画を見ていて、遊びたいと思っていました。そこで、冬休みの宿題がサクサク進んで、時間ができたこのタイミングでデモ版を遊んでみました。 Steamで…

天王寺動物園に行ってきたよ ~理系中学生の元旦~

里得木です。理系たるもの、元日は科学施設に初詣に行かなければなりません。(そんなことはありません)ということで、今回は、天王寺動物園に行ってきました。 てんしばゲートから入って右手に見えるのが「ふれんどしっぷガーデン」です。ヤギなどの動物が…

替え歌のタイトルの決め方・MVやサムネの作り方

明けましておめでとうございます。里得木(りえき)です。前回の記事では、替え歌の大まかな作り方について解説してみました。 gakumonn-sugoi.hatenablog.jp しかし、曲を構成する要素は音だけではありません。今回は、替え歌のタイトルの決め方とサムネやM…

2025年の年賀状

明けましておめでとうございます。45²年を迎えられたことに大感謝です。今年もよろしくお願いします。

忘年記事 2024年を振り返る+来年の計画

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」 年末ですので今年を振り返っていこうと思います。 目標からの振り返り YouTube始動! 人気ランキング カテゴリー別記事数 2025年の目標 総括 目標からの振り返り gakumonn-sugoi.hatenablog.jp まず…

替え歌作りの手順(『赤色のリチウム』の作成の裏側)

皆さんこんにちは。里得木です。 先日投稿した『赤色のリチウム』の作成の裏側を書いてみようと思います。見ていない方がいらっしゃいましたら、本記事を読む前にご視聴していただけると嬉しいです。 youtu.be 再生回数は1週間で27回!27!回ではなく27回です…

クリスマス記念替え歌『赤色のリチウム』(赤鼻のトナカイ Science Version)

12/24=0.5、里得木です。タイトルの通り、人気なクリスマスソング「赤鼻のトナカイ」の歌詞を理系風にした『赤色のリチウム』を作成しました。ということで、聴いてください。お願いします。 youtu.be 歌詞 真っ赤な炎のリチウムさんはいつもみんなのわらい…

Q . 「混ぜるな危険」はなぜ混ぜたら危険なの?

A . 危険な塩素ガスが発生するから 「混ぜるな危険」とは、塩素系の洗剤と酸性タイプの洗剤が混ざることで塩素ガスが発生する現象のことです。化学反応式を見てみましょう。塩素系の洗剤には酸化剤である次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)が、酸性タイプの洗剤…