理系の理系による理系のためのブログ

理系以外の人も大歓迎です。

その他

【終戦80年】ピースおおさかに行ってきました(ほぼ1年前)

大阪府大阪市にある「ピースおおさか大阪国際平和センター」に行ってきました。 公式HP:https://www.peace-osaka.or.jp/ 最寄り駅の「森ノ宮駅」から徒歩5分です。 正面。 入ってすぐのところには空襲で焼き尽くされた大阪の写真があります。森ノ宮駅が損壊…

替え歌のタイトルの決め方・MVやサムネの作り方

明けましておめでとうございます。里得木(りえき)です。前回の記事では、替え歌の大まかな作り方について解説してみました。 gakumonn-sugoi.hatenablog.jp しかし、曲を構成する要素は音だけではありません。今回は、替え歌のタイトルの決め方とサムネやM…

替え歌作りの手順(『赤色のリチウム』の作成の裏側)

皆さんこんにちは。里得木です。 先日投稿した『赤色のリチウム』の作成の裏側を書いてみようと思います。見ていない方がいらっしゃいましたら、本記事を読む前にご視聴していただけると嬉しいです。 youtu.be 再生回数は1週間で27回!27!回ではなく27回です…

クリスマス記念替え歌『赤色のリチウム』(赤鼻のトナカイ Science Version)

12/24=0.5、里得木です。タイトルの通り、人気なクリスマスソング「赤鼻のトナカイ」の歌詞を理系風にした『赤色のリチウム』を作成しました。ということで、聴いてください。お願いします。 youtu.be 歌詞 真っ赤な炎のリチウムさんはいつもみんなのわらい…

1日1万歩も歩く里得木が教える「長距離の歩き方」ーあなたも歩くのが好きになる!

皆さんこんにちは。里得木です。僕、とっても歩くことが好きなんです。先週の日曜日も約9km歩いてきました。歩くと血流が良くなりますし、知らない街を歩くと、全く新しいものとか見れるので、いろいろなアイデアが思いつきます。災害とかが起きて、電車が止…

友人と暗号で会話しよう! ②暗号編

gakumonn-sugoi.hatenablog.jp 前回の記事では「文字の五十音表での位置を指で表す通信」をご紹介いたしました。指の本数なので視認性も高く、大胆な動きが少ないので秘匿性も高く、2進数に比べると最適ではないものの、五十音表を基盤にしているので、人間…

友人と暗号で会話しよう! ①通信編

皆さんこんにちは。エスカレーターに乗ってたら急に止まって驚いた里得木です。今回は、授業中とかに先生にバレずに、友達と会話する方法をご紹介いたします。最も簡単な方法としては、学校から貸与されたパソコンを使用するというものがあります。Chatとか…

7/4にまつわる(らない)いろいろな話

7/4は「なな し」なので、梨の日です。あとは、1776年の今日、アメリカがイギリスから独立したそうです。歴史の授業で習いました。 課題に追われているので手短に書こうと思います。 ということで、最近あった面白い話です。 脚の「切断手術」をして仲間を救…

ボルダリングに行ってきました

梅田のグランフロントでボルダリングをしてきました。 大阪駅の顔認証システムの改札も見ました。近未来っぽくてでカッコいいです。 到着しました。 ガラス張りになっていて、外から見るとこんな感じです。 公式HPはこちらhttps://www.gravity-research.jp/s…

理系ジョーク 第三弾

皆さんこんにちは。最近疲れた里得木です。 久しぶりの理系ジョークシリーズで笑って今週も元気に過ごしていきましょう。 ①ロープで作れる最大面積 社会学者、物理学者、そして数学者が、同じ長さの閉じたロープによって最大の面積をもつ領域を囲む方法を考…

理系ジョーク 第二弾

皆さんこんにちは。「里得木」です。 本日は、理系ジョーク第二弾をお送りします。前回同様、AIに選んでもらったジョークや有名なジョークを少し改変して紹介したいと思います。 ⇩前回の記事⇩ gakumonn-sugoi.hatenablog.jp ①理系3人と旅行中の列車 3人の数…

理系ジョーク 第一弾

皆さんこんにちは。「里得木」です。 本日は、理系ジョーク第一弾ということで、AIに選んでもらったジョークや有名なジョークを少し改変して紹介したいと思います。 ①理系三人の旅行 生物学者と物理学者と数学者の三人がオーストラリアに旅行に行きました。…

1000アクセス突破!  皆さんありがとうございます

皆さんこんにちは。「里得木」です。里得木 ついに、1000アクセスを突破しました。皆さん本当にありがとうございます。 1000アクセス突破 これからも面白い記事を書いていこうと思いますので、どうかよろしくおねがいします。読者登録もしていただけますとと…

東大生の割合 〜計算してみた〜

皆さんこんにちは。「里得木」です。よく、You Tube で東大卒という言葉を聞くようになりました。また、東大は一番子賢い大学というイメージがあります。そこで、今回は大学進学者数の東大入学者数の割合を求めていきたいと思います。まず、大学進学者数です…

粗品もらった。

皆さんこんにちは。編集長の里得木です。本日は銀行からもらった2つの粗品を紹介します。(粗品はそしなと読みます。)1つ目がこちらです。ライトです。 本を読むときにスタンドライトとして使うこともできます。 また、森などに探検に行くときにも懐中ライ…