理系の理系による理系のためのブログ

理系以外の人も大歓迎です。

エジソンって悪いやつかも 〜4/18発明の日〜

今日はなんの日でしょう。


答え↓

明治18年(1885年)4月18日に、初代特許庁長官を務めた高橋是清らが現在の特許法の前身である「専売特許条例」を公布し、日本の特許制度が始まりました。
これを記念し、昭和29年(1954年)1月28日に、通商産業省(現在の経済産業省)は、特許制度をはじめとする産業財産権制度の普及・啓発を図ることを目的として、毎年4月18日を「発明の日」とすることを決定しました。(4月18日は「発明の日」です | 経済産業省 特許庁

というわけで、今日は発明の日らしいなので、発明王と呼ばれるトーマス・アルバ・エジソンについて調べてみようかと思います。
なるべく正しい情報を伝えようとは思っていますが、嘘を書いてたらすみません。

エジソンは1847年にアメリカで生まれた発明家です。
電気関連で多くの発明をし、発明王とまで呼ばれるようになりました。
白熱電球の研究をしていたときに京都の竹をフィラメントを使用し、長時間の点灯に成功した話も有名ですね。
我々人類が電気を使えるようになったのはエジソンのおかげといっても過言ではありません。

そんなエジソンも、意外に悪いやつだったりします。
その中でも面白かった話をいくつか取り上げてみようと思います。
まず一つ目は少年時代の話です。

人間が空を飛べるようになる薬を作ろうと試み、ヘリウムガスをヒントにして薬を自作し、友人に飲ませた。エジソンの目論見としては、その薬を飲むと体内でガスが発生し、その浮力で人間が浮き上がるはずだったが、実際には薬を飲んだ友人が腹痛を起こしてもがき苦しみ、大騒ぎになった。(トーマス・エジソン - Wikipedia

やべーやつー。
まず、友人は実験体じゃないんですよと伝えたいです。
友人にも、怪しい薬を飲んだらダメだよと伝えたいです。
普段はエジソンの行動に理解を示していた母も人体実験には厳しくしかったそうです。
しかし、試作のヘリコプターで事故を起こすなど、危険なことは続けていたそうです。

次は軽めな話。
なんでこんなに発明できるん?ってインタビューされたときに、「朝食にパンを食べてるから」って答えました。
これだけ聞くとなんで?ってなるのですが、パンを焼くのに何を使うか考えるとすぐにわかります。
そう。トースターを買わせることで電気の需要を増やしたのです。
策士ですね。

最後は電気の話でつなげてみます。
白熱電球をはじめとして、電気を使うものや発電するための特許を数多く取得しました。
そんなエジソンでも現代の考え方をすると間違っていただろうといえることがあります。
それは、「交流電流」ではなく「直流電流」を使用していたことです。
そして、「交流電流」を主張する二コラ・テラスとの「電流戦争」が起きました。
交流というのは、電気を流すときに+極とー極を入れ替える電気の流し方で、コンセントに流れる電気などがこれにあたります。
+極とー極を1秒に何回入れ替えるかを周波数と言い、Hz(ヘルツ)という単位で表します。
コンセントの周波数は、東日本では50Hz、西日本では60Hzとなっています。
一方、直流は乾電池から豆電球につないだ時に流れる電気のように、+極とー極を入れ替わらない流し方です。
交流には、+極とー極の区別がないため繋ぎ間違えて機械が動かないということがない、長距離送電しても電圧が下がりにくい、などのメリットがあります。
圧倒的に優れた送電方法だと思います(個人の感想)。

一方、エジソンは交流が危険であることを理由に直流を使うべきだと主張しました。
そして、エジソンは残酷な方法で交流は危険だと主張します。

たとえば、死刑用の電気椅子に交流電流を採用させようと働きかけるなど、容赦のないものでした。対するテスラも100万ボルトの交流を自身の体に通すなど、安全性をアピール。(エジソンが恐れた天才発明家テスラが生み出した「交流の仕組み」 - マイマイ姉妹のようこそ!エネルギー偉人館/マイ大阪ガス

死刑では電圧が低くて重症を負わせるだけで死に至らせなかったという話もあります。
本当に怖いですね。
また、交流で動物を大量に殺したという話もあります。
命を奪ってまでして直流にこだわる?と思ってしまいます。

ということで、とっても有名なエジソンの悪いエピソードをいくつか書いてみました。
もちろん、エジソンは悪人ということを伝えたかったわけではありません。
有名で世紀の大発明をしているような人も、あまり知られていない悪事をしていることがあるということです。
皆さんは、好奇心に駆られても、危険なことはしないようにしましょうね。

東進数学特待日記 第2章 微分の基本

「東進数学特待日記」シリーズでは、数学特待生として東進の数学の授業を受けた感想を書いている。
数学特待制度についてはこちらの記事を見てほしい。
※あくまで、メモである。(見やすくは作っていない)

高校数学の花形でもある「微分」がついにやってまいりました。
ないものをあると思う想像力が必要な単元と言われ驚きましたが、頑張りました。

まず、極限。
極限とは、「xがa以外の値をとりながらaに限りなく近づくとき、f(x)が一定の値αに限りなく近づく」という状況のことで、と書きます。

f(x)=α、g(x)=β(α、βはともに定数)が成り立っているとき、
{f(x)+g(x)}=α+β

{f(x)-g(x)}=α-β
{f(x)g(x)}=αβ
β≠0のとき、{f(x)/g(x)}=α/β
が成り立ちます。

極限に関する確認問題を2つ。
①xが限りなく2に近づくとき、x²+2x+4はどのような値になるでしょう。

解答を表示

そのまま代入して、2²+2*2+4=12とわかります。

②xが限りなく3に近づくとき、(x²-9)/(x-3)はどのような値になるでしょう。

解答を表示

そのまま代入すると分母が0になってしまうので、(x²-9)を(x+3)(x-3)に因数分解して、(x-3)で約分すると、(x+3)となり、6が得られます。

次は接線について考えていきましょう。
下図のようなy=x²+2xのグラフの点(1,3)での接線の傾きを求めることはできますか?


中学生的には、接線の傾きをmとおくと、y=m(x-1)+3=mx+3と表せるので、放物線との連立方程式を解いてy=4x+1とわかります。
さて、接線とは何なのでしょうか。
読んで字のごとく図形に接する線ととらえるのは幾何だけの話です。
例えば、下の図ようなy=|x²|のグラフの左のとがっているところの接線を考えると、一意に定まりません。

そのため、「図形上のある点の周辺を無限大倍に拡大したときに得られる直線」を接線ととらえるのが直観的には理解しやすいです。

次ー。微分係数についてです。
x=aにおけるf(x)の微分係数をf´(a)で表し、
f´(a)={f(a+h)-f(a)}/hの式になります。

この微分係数を連続的に集めた関数(?)が導関数です。
f´(x)={f(x+h)-f(x)}/h

先ほどのf(x)=x²+2xを微分すると、
f´(x)={(x+h)²+2(x+h)-(x²+2x)}/h
f´(x)={x²+2xh+h²+2x+2h-x²-2x}/h
f´(x)={2xh+h²+2h}/h
f´(x)=x+h+2
f´(x)=x+2
となります。

導関数を導関数することもできます。
同様に、二次導関数はf´´(x)、三次導関数はf´´´(x)……となっていきます。
n次導関数を f⁽ⁿ⁾(x) と表すこともあります。

その後、導関数のグラフを書いたりその逆の操作をしたりしました。
が、眠いので寝ます。
(^o^)ノ < おやすみー

色のRGBを当てるゲーム「Guess My RGB」をプレイ

今回紹介するゲームはhttps://susam.net/myrgb.htmlから遊べます。

リンクを開くと、下のような画面になります。
このときの色はその時によって違います。

Guess My RGB

R(red:赤)、G(green:緑)、B(blue:青)のバーを動かして、色を作ります。
0からFまでの16段階です。

 

Guess My RGB

色を調整して、どれくらい近いかのパーセントを近づけていきます。

Guess My RGB

正解すると、Splendid!(素晴らしい!)と表記されます。

Guess My RGB

New Gameを押すと、他の色に挑戦することができます。

Guess My RGB

色は16³の4096通りあるので、ほぼ無限に遊べます。

今回、色を当てるときに書かれていた「#CBD」などは、カラーコードと呼ばれるものです。
普通は「#CCBBDD」のように6桁で表されます。
このCCは「R」、BBは「G」、DDは「B」の値を表しています。
「#CCBBDD」のように同じ数字やアルファベットのときは「#CBD」と省略されることがあります。
省略されたものを、このゲームでは使用しています。

今回紹介したゲームはhttps://susam.net/myrgb.htmlから遊べます。
カラーコードを知りたい人におすすめです。

2回で当てることができた時のスクショです。

Guess My RGB

理系の本紹介『海獣学者、クジラを解剖する。 海の哺乳類の死体が教えてくれること』

基本情報見方はこちら

タイトル:海獣学者、クジラを解剖する。 海の哺乳類の死体が教えてくれること
著者:田島木綿子
出版社:山と渓谷社
発行日:2021/7/17
大きさ:18.8 x 12.8 x 2.5 cm
読むのにかかる時間:1時間
内容の難解さ:ちょうどいい(中学生)
日本語の難解さ:簡単
 

内容・感想

国立科学博物館に勤務する筆者がクジラなど海の哺乳類である海獣について紹介されていた。
ストランディングの原因を探るために、いつでもどこでも駆けつけ、病理解剖をする様子を、臨場感たっぷりに描いています。
中盤には、クジラとイルカは大きさが違うだけという話や、アザラシ、オットセイ、セイウチは仲間ということが書かれていました。
最後は死体を解剖して分かった人間が海の動物に与えている影響などが書かれていて、環境保護の必要性について考えさせられました。
海の哺乳類が陸に座礁してしまう「ストランディング」があると、駆け付けて調査をするそうです。
あと、表紙のかわいいイラストも本文を読むと何をしているかわかって面白いです。
研究者の日常がわかる面白い本です。

気になったら、ぜひ、読んでみてください。

筑波宇宙センターに行ってきました

茨城県つくば市にある「筑波宇宙センター」に行ってきました。

公式HP:https://www.jaxa.jp/about/centers/tksc/

目次

 

展示館「スペースドーム」

メインの展示館である「スペースドーム」にやって来ました。

スペースドーム:筑波宇宙センター

入口には100万分の1の地球の模型です。
白い線が宇宙(地上から100km)を示しています。
また、上空に飛んでいる人工衛星も再現されていて驚きました。

ドリームポート:筑波宇宙センター

実寸大の「きぼう」(国際宇宙ステーションにある日本実験棟)です。
決して大きくはないですが、今も宇宙空間で実験が行われていると思うと、ワクワクが止まりません。

ISSの模型:筑波宇宙センター

中に入ることもできます。
無重力だと、マジックテープを使ってものを固定するのですね。
家にあったら便利そう(里得木は常に物をなくす)だと思いました。

ISSの模型:筑波宇宙センター

こういう細かいところも凝っていて面白いです。

トイレ:筑波宇宙センター

 

探査機も背景の月面の画像もSF心をくすぐられるおしゃれさです。

探査機:筑波宇宙センター

 

 

プラネットキューブ(企画展示・ミュージアムショップ)

お土産も買いに行きましょう。
宇宙食も売っています。

ミュージアムショップ:筑波宇宙センター

いつもお土産をくれるミーティア(大の宇宙好き)にノートを買おうと思います。

お土産:筑波宇宙センター

習い事の子供たちにもクッキーを買おうと思います。

お土産:筑波宇宙センター

 

ロケットひろば

写真を撮る場所があるので、里得木(筆者)のような人でも、完璧な画角で仕上がります。

ロケットひろば:筑波宇宙センター

1時間もあればお土産をゆっくり見ることができる広さです。

展示館である「スペースドーム」が、建屋・設備の老朽化対策工事を実施するため、2024年6月5日~2025年春頃まで閉鎖するそうです。(詳しくは公式HPをご覧ください)
興味がある人はお早めに!