歩いても歩いても赤色や黄色の絨毯が敷かれており美しい風景を毎日眺めることができます。
ふと、紅葉や黄葉のメカニズムの違いや、紅葉や黄葉する理由が気になったので、調べてみました。
葉が緑色の理由
そもそも、葉が緑色である理由を知っていますか。
前にも紹介したのですが、植物の葉にはクロロフィルが含まれています。
そのため、緑色に見えるのです。
クロロフィルは栄養分として再利用するために、落葉する前に分解・吸収されます。
紅葉のメカニズム
モミジなどの葉では、秋になると、アントシアニンが作られます。
この赤色の色素により、紅葉します。
アントシアニンは、クロロフィルなどを分解する際に、光の害から植物を守る働きを持っているそうです。
黄葉のメカニズム
イチョウなどの葉は、秋になり、クロロフィルが分解されると、カロテノイドが見えるようになります。
この色素は、黄色であるため、黄葉します。
カロテノイドも、クロロフィルなどを分解する際に、光の害から植物を守る働きを持っているそうです。
日々見ることができる美しい景色も、その理由を科学的に考えると、より一層感動することができました。
他にも、身近な現象を科学的に考え続けたいです。