理系の理系による理系のためのブログ

理系以外の人も大歓迎です。

化学

【学校で実験】小麦粉と粉砂糖の粉塵爆発をしました

皆さんこんにちは。高校生になりました里得木(りえき)です。春休みに実施した小麦粉と粉砂糖の粉塵爆発について、紹介していこうと思います。粉塵爆発を説明する前に4秒程度の動画をご覧ください。(音読さんにより音声を流しています。) 声:音読さん 爆…

桜に関する科学雑学

皆さんこんにちは。里得木(りえき)です。今回は、桜に関する雑学をいくつか紹介しようと思います。 桜はバラ科サクラ亜科サクラ属の植物で、11種の野生基本種が自然交配もしくは人工交配し、400を超える種が存在しています。普段見かける桜の多くはソメイ…

Q . 「混ぜるな危険」はなぜ混ぜたら危険なの?

A . 危険な塩素ガスが発生するから 「混ぜるな危険」とは、塩素系の洗剤と酸性タイプの洗剤が混ざることで塩素ガスが発生する現象のことです。化学反応式を見てみましょう。塩素系の洗剤には酸化剤である次亜塩素酸ナトリウム(NaClO)が、酸性タイプの洗剤…

Q . アルカリ性洗剤をアルミ容器に入れるとどうなる?

A . 爆発するから絶対にダメ! 掃除が苦手な、里得木です。 大掃除の季節がやって来ました。すると、洗剤を使うことも増えるでしょう。洗剤は、「混ぜるな危険」と書いてある通り、混ぜてはいけないことは知っていると思います。しかし、洗剤によって引き起…

「中学生のための楽しいかがく教室」に参加!(後編)

この記事は後編です。後編から閲覧しても問題ありません。なんなら、時系列的には後編→前編が正しいです。前編は以下からご覧いただけます。 gakumonn-sugoi.hatenablog.jp 皆さんこんにちは。里得木です。教育大学で開催された「中学生のための楽しいかがく…

「中学生のための楽しいかがく教室」に参加!(前編)

皆さんこんにちは。里得木です。今回は、教育大学の実験イベントに参加したので、それについて書いていこうと思います。 合金を作るという実験をしました。 インジウム(1.1g)、スズ(0.64g)、ビスマス(2.3g)を140℃に設定したホットプレートで熱します。…

ことわざの半分を理系中学生が考えた。

蛙の子はDNAが似ている 焼け石にDHMO 水の正式名称はジハイドロゲンモノオキサイドで、DHMOと略されています。DHMOについては下の記事をどうぞ。 gakumonn-sugoi.hatenablog.jp 千里の道も{sin²θ+cos²θ}歩から 計算してみてください。1になります。 雨垂れ…

理系の本紹介『理系アタマがぐんぐん育つ科学の実験大図鑑』

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.…

理系中学生が「電子顕微鏡」を使ってみた

少し前にお世話になった教育大学で「走査型電子顕微鏡」を使ってきました。 (↓少し前の記事) こちらが「電子顕微鏡」です。覗く穴があって、プレパラートを置くステージがあって......といった普通の顕微鏡(光学顕微鏡)っぽくはありません。ポンプがあっ…

「炎色反応が起きる理由」を中学生が解説してみた

前回に引き続き、花火について書いてみようと思います。花火を化学的に考えると、「炎色反応」が浮かんだので、それについて書いていきます。 炎色反応といえば、「リアカーなきK村動力借りるとうするもくれない馬力で行こう!」と覚えた人も多いと思います…

世界の花火事情

夜に花火が上がってると、夏の風物詩って感じがして、良いですよね。手持ち花火もきれいだし、打ち上げ花火も豪勢だし、最高です。今回は、日本と海外の花火の違いに興味を持ったので、調べてみました。 まず、花火自体(形状など)の特徴です。日本の花火は…

とってもわかりやすい化学式と化学反応式の書き方

皆さんこんにちは。テストの結果的に理系を名乗る資格が無いような気がする里得木です。今回は、化学の基礎である「化学式」と「化学反応式」の書き方を書いてみようと思います。 目次 1. 元素記号の使用 2. 原子数の表記 3. イオンの表記 4. 化合物の表記 5…

「サイエンス・スクエア つくば」に行ってきました

関東の科学系施設を巡った里得木です。この記事では、「サイエンス・スクエア つくば」を紹介します。 公式HP:https://www.aist.go.jp/sst/ja/ それでは、建物に入っていきましょう。 サイエン・ススクエア つくば 受付でAimulet GHというカードのような何…

国立科学博物館 後編(地球館・屋上・ミュージアムショップ)

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.…

理系の本紹介『10代のうちに考えておきたい「なぜ?」「どうして?」』

(function(b,c,f,g,a,d,e){b.MoshimoAffiliateObject=a; b[a]=b[a]||function(){arguments.currentScript=c.currentScript ||c.scripts[c.scripts.length-2];(b[a].q=b[a].q||[]).push(arguments)}; c.getElementById(a)||(d=c.createElement(f),d.src=g, d.…

元素同士のマッチングで分子を作る グーグルのバレンタインゲーム

バレンタインの話題に触れたくなかったのですが、グーグルが面白いことをやっているとミーティア(時々ブログを書いてくれる同級生)に教えてもらいました。ということで、やっていきましょう。 ポチッ。 元素とマッチングアプリという最も遠い存在を同時に…

レモン汁を使ったスパイ風実験

某アニメの影響でスパイにあこがれております里得木です。昨日の記事で告知した通り、レモンで文字が書いてあぶると見えるようになるという実験をしてみたいと思います。久しぶりの実験、ワクワク。 それでは材料を準備しましょう。紙と筆と酸性の液体が必要…

Q . 静電気が発生するのはなぜ?

A . 大きく分けて3つある 家庭科の先生が、「静電気体質だから触っただけで家電を壊してしまう」と言っていて、大変そうだなと思ったが、そのあとに「メガネかけて寝ている人がいたら雷を飛ばすで」と言っていて、めっちゃビビった里得木です。 こうやって遊…

Q . 冬の呼気が白い理由を教えて

A . 呼気に含まれる水蒸気が冷やされ水滴になるから。詳しく説明します。空気に溶ける水蒸気量の上限を飽和水蒸気量と言います。それは、温度が低いと少なくなり、高いと多くなります。そして、呼気はだいたい体温と同じ36℃です。一方、真冬には気温が0℃を下…

Q . 空気はなぜ層にならないの?

A . 大きく分けて、3つの理由がある。 毎日、空気に感謝している里得木です。 前回の記事で、水と油は比重が違うから分離する的なことを書きました。ただ、空気中に含まれる窒素や酸素は比重が異なりますが、分離していません。そのことを考察していきたい…

水と油は本当に混ざらないのか 〜ことわざを科学する〜

非科学的なことわざをなくそう、里得木です。 今日は、水と油ということわざが科学的にあっているかを検証してみようと思います。 そもそも、「水と油」ということわざの意味を知っていますか?故事ことわざ辞典によれば、 水と油とは、互いに気が合わず反発…

秋といえば紅葉! ~紅葉と黄葉のメカニズムが違うって知ってた?~

お題「秋といえば!」 道で見られる紅葉と黄葉のイメージ写真 歩いても歩いても赤色や黄色の絨毯が敷かれており美しい風景を毎日眺めることができます。 ふと、紅葉や黄葉のメカニズムの違いや、紅葉や黄葉する理由が気になったので、調べてみました。 葉が…

実験日記:教育大学での実験とその解説

ちょっと疲れた里得木です。先日、研究授業⇨大学での実験⇨習い事というハードなスケジュールで動いておりましたので疲れが溜まっております。でも、ブログも投稿したいので書きます。いつもより(いつも通り)つたない日本語でお送りいたします。 主に、大学…

Q . 二酸化炭素を石灰水に通すと白く濁るのはなぜ?

A . 炭酸カルシウムが生成され、沈殿するから。 まず、 石灰水とは何でしょうか。消石灰すなわち水酸化カルシウムの飽和水溶液のことです。石灰水を作るときの化学式は CaO + H₂O → Ca(OH)₂ です。 二酸化炭素の化学式はご存知の通り CO₂ です。 それぞれを …

「アンモニア」と「アンモナイト」の語源

アンモニアの刺激臭はやばい!里得木です。 化学でよく聞くアンモニア(NaH₃)と地学でよく聞くアンモナイト(示準化石)ってなんか似てませんか?ということで、それぞれの語源を調べてみました。 アンモニア 名称の由来は、古代エジプトのアモン神殿の近く…

「元素ゲーム」スイカゲームのアレンジを開発【理系すぎる】

スイカゲーム、流行ってますよね。でも、普通に考えてサクランボを2つくっつけると進化してイチゴになるなんてありえないんですよ。 身近なもので、2つ合わせると違うものになるものって何だと思いますか?原子ですよね。化学反応では種類が変わりませんが…

「好きな元素」 ~ミーティアの場合~

私の好きな元素はビスマスです!ビスマスは、結晶にすると美しいです。ビスマスは、日本で発見された唯一の元素であるニホニウムの生成に使用されていました。融点は低く、271.4℃です。他の金属に比べると、低いです。そして、世界的に使用が規制された鉛の…

「好きな元素」 ~アルキメデスの場合~

僕の好きな元素は銅です。でも、銅と言っても塩化銅・酸化銅のような化合物としての銅が好きなわけではないです。金属としての銅は、酸に強く強度も十分に高いです。また入手も容易でもあります。ちなみに、銅は溶鉱炉で溶かし、不純物を除くことで作られて…

「好きな元素」 ~里得木の場合~

元素って、元素周期表に並べられていて、沢山の種類がありますよね。そんな中でも僕が好きなのは、炭素です。鉛筆の芯の構成元素でありながら、構造が変わるだけで、ダイヤモンドになります。すごいと思いませんか。関係のない話をすると、炭素の元素番号の…

「十分な」 里得木とアルキメデスの帰り道

里得木です。 今日、帰り道でアルキメデスと喋っていて、理系って一括りにできないなぁと思ったので、そのことについて書きます。 アルキメデス(純粋数学を愛している方)は「十分な」という言葉を「ほぼ無限みたいに大きな数」と捉えていました。 しかし、…