上記の記事はご覧いただけたでしょうか?
視覚的にわかりやすい方法で求めていたので、納得しやすかったと思います。
今回は、ライプニッツ級数を用いて、円周率を求めて生きたいと思います。
ライプニッツ級数とは「初項が 1 で各項が奇数の逆数である交項級数」(ライプニッツの公式 - Wikipedia)のことです。具体的には、1-+-+-···=です。
それでは、コードを書いていきましょう。
計算回数を自由に決めることができるようにしてみました。
実際に計算してみます。
100万回くらいでいいでしょうか?
表示されている値が本当の円周率と等しくなりました。
ちなみに、実際にかかった時間は4秒です。
Scratchを用いて、3種類の方法で円周率を求めてみました。
今回が最も近い値が出ました。
良ければほかの記事も見てください。
Xを始めました。
フォローしてくれると嬉しいです。
ここで遊べます。
使い方
①「何回計算しますか?」という質問に半角数字で答えてください。1000000回が妥当だと思います。
②何秒かすると円周率が表示されます。