クリスマスにカエルの解剖の予定が入るかもしれない里得木です。
時も速く流れるもので、今月から12月です。
そろそろ、クリスマスプレゼントを買っているサンタクロースも増えてくると聞いたので、理系がもらって喜ぶプレゼントを紹介します。
植物
シソ、ミツバ、コネギ、ミズナの4種類があります。
水は使いますが、受け皿がついているので、寒くなる冬でも、部屋の中で育てられます。
自分で栽培・収穫した野菜の味は格別!
リンク
食べ物
色々凝っている食べ物はいいですね。
写真はいとこにもらったものです。
宇宙が好きな子供にはおすすめです。
手帳
元素が好きな子供に渡せば、時間の管理が得意になります。
全理系が愛する化学同人が出しているというのもグッドですね。
リンク
毎月の予定を書くページの左には科学の豆知識がついています。
1週間に1個の元素を深く学べます。
ダウンロードした表紙を入れられる優れもの!
予定の管理が楽しくて仕方なくなる一品です。
文房具
「世界一美しい周期表したじき」です。
僕の勉強するときのお供です。
国語とか英語で疲れたら、美しい元素たちから力をもらっています。
リンク
過去に紹介されていたビスマスも美しく映っています。
したじきだけにかかわらず、文房具は、普段から使うことができて、理系っぽさも表現しやすくて、おすすめです。
本
最後は王道の「本」。
化学や地学、宇宙、生物など、好きなジャンルの本はもらってうれしいです。
僕のサンタクロースは本をくれることが多いです。
元素は全理系の正義。
リンク
他にもいい本はたくさんあるので、いくつか選んでラッピングすれば、喜びの舞をしたくなるはずです。
プレゼントをもらいたい子供はしっかりと寝ましょう。
寝てないと、僕みたいに体調を崩しますよ。
寝てないと、僕みたいに体調を崩しますよ。