理系の理系による理系のためのブログ

理系以外の人も大歓迎です。

両手で数えられる数の限界

1,2,3,4,5,6,7,8,9,10って数えてくと、10までしか数えれません。

しかし、下の図のように二進法を使って数えると、理論上は両手で1023まで数えることができます。

二進法について少し補足をすると、0と1しか数字がなくて、0,1,10,11,100のように(それぞれ十進数で0,1,2,3,4を意味している)数える方法のことです。
二進法であらわされる数を二進数と言います。
一方、我々が普段使っている十新法では、0~9の10個の数字を使い、一の位・十の位・百の位と増えていきます。
例えば、十進数の1010という数字は1000×1+100×0+10×1+1×0ですが、二進数の1010は8×1+4×0+2×1+1×0(十進数でいうところの10)です。
何進数で書かれているのかわかりやすくするために、1010₍₂₎みたいな感じで、数字の右下に何進数かをかっこがきすることが一般的です。

なんでこの数え方が流行らなかったのか自分なりに考察してみました。
一つ目が、表しづらい数字があることです。
2を表すときに薬指だけを上げるというのがかなり痛いです。
二つ目が、4を表すときに中指を上げないといけないことです。

そこで、僕がいつもこの数え方を使っているのかという質問に答えます。
「使ってないです。」

どうしても10より多い数を指であらわさないといけないときは、右手を一の位、左手を五の位とする五進数を使っています。
30までしか表せないけど、かなり数えやすいです。

他の数え方があったら、コメント欄から教えてください。