理系の理系による理系のためのブログ

理系以外の人も大歓迎です。

替え歌のタイトルの決め方・MVやサムネの作り方

明けましておめでとうございます。
里得木です。
前回の記事では、替え歌の大まかな作り方について解説してみました。

gakumonn-sugoi.hatenablog.jp

 

しかし、曲を構成する要素は音だけではありません。
今回は、替え歌のタイトルの決め方とサムネやMV(ミュージックビデオ=映像)の作り方を、実体験を交えて解説していこうと思います。

【宣伝!】ぜひご視聴ください。

youtu.be

 

タイトルの決め方

タイトルに含めたい内容は、
・替え歌の曲名
・原曲の曲名
・替え歌であること
・替え歌のテーマ
の4つです。

YouTubeにアップされている替え歌を20曲くらい見て、
【替え歌】○○しか分からない「原曲名
原曲名/曲名ジャンル
曲名ジャンル替え歌】
曲名」(原曲名替え歌)
のパターンが多いことがわかりました。
(下線部には言葉を入れる)

ということで、僕は、
【理系替え歌】赤色のリチウム(赤鼻のトナカイ)
というタイトルにしました。

MVの作り方

色々なサイトで動画を作ることができます。
今回はCanvaを使ってみました。
作成画面はこんな感じです。

最初は紙芝居のように画像が移り変わっていくようなMVを作っていたのですが、もう少しかっこよくしたいと思って、アニメーション機能を用いて、映像っぽくしました。

無料版では使用できる機能が限られていますが、その分、簡単に作れました。
スライド作成に慣れている人にはCanvaで動画を作るというのもありだと思います。

サムネの作り方

今回はサムネもCanvaで作成しました。
サムネもタイトルに含めた要素を盛り込んで、イラストを配置して作りましょう。
タイトルの文字は見やすいようにエフェクト機能の袋文字にしました。

 

Canvaの詳しい使い方については以下の記事で解説しています。

gakumonn-sugoi.hatenablog.jp

皆さんも楽しい替え歌作りライフを送ってみてください。

忘年記事 2024年を振り返る+来年の計画

今週のお題「2024こんな年だった・2025こんな年にしたい」

年末ですので今年を振り返っていこうと思います。

 

 

目標からの振り返り

gakumonn-sugoi.hatenablog.jp

まず、去年に立てた2024年の計画を見ながら振り返ってみます。

①文系でも楽しめる内容であったか
→ゲームや花火など幅広い内容をテーマにしたことや、難しい内容に対しては丁寧な解説を心掛けたことで、多くの人に楽しんでもらえる記事にできた。
②夕方に投稿したか
→昨年は朝に投稿していたが、今年は夕方に投稿することが増えた。しかし、書く時間が取れず、不規則な時間となってしまった。
③中学校生活や日常を書けたか
→「東進数学特待日記」シリーズを始めた点では進歩したといえる。今年は学校の授業についても可能な限り記事にしていきたい。

他にも、流行りネタを扱いたい、ブログのデザインを変更したいと書いていたが、それらはあまり達成できなかったです。

YouTube始動!

一方、あきらめかけていたYouTubeについては、始めることができました。
替え歌を一曲のみ投稿しただけのチャンネルではありますが、チャンネル登録していただけると、励みになります。
理系の理系による理系のためのチャンネル - YouTube
動画を作るのはとても時間がかかると実感いたしましたので、あまり多くは作れないと思いますが、来年も続けていきたいです。

人気ランキング

それでは、人気ランキング(2024/1/1~2024/12/30)の発表をしていきます。
第5位は「「田代砲」で遊びながら、サイバー攻撃の基本を理解しよう!
1093PVです。
第4位は「ピーナッツで爆弾を作れるのか。 ~ SPY×FAMILY Season 2 ~
1124PVです。
第3位は「検閲官になって手紙を確認するゲーム「Your letter has been rejected.」をプレイしてみた
2206PVです。
第2位は「簡単に替え歌をつく方法 ~ボカロを作るためのサイトを使用~
3438PVです。
第1位は「Q . 二酸化炭素を石灰水に通すと白く濁るのはなぜ?
3750PVです。

月別記事数の推移をグラフにしてみました。

減っていることがわかります。
勉強も忙しいのであまり時間が取れていないことが原因ですね。
ぼちぼち頑張ろうと思います。

カテゴリー別記事数

見にくいですが、カテゴリー別の記事数も掲載しておきます。
数学 (50)
化学 (38)
プログラム・ゲーム・サイト (35)
理系の本紹介 (32)
学校生活 (30)
東進数学特待日記 (28)
お題に回答 (23)
生物学 (22)
施設・旅行 (19)
宇宙 (16)
ブログ運営(目標、計画)など (15)
その他 (14)
法律 (14)
食べ物 (13)
Q&A (12)
クイズ (12)
英語 (12)
心理学 (12)
社会 (11)
工作 (10)
気象 (9)
物理 (7)
健康のための科学 (7)
テスト (7)
塾(主に東進) (6)
里得木のベランダ (5)
地学 (4)

思ったより、Q&Aが少ないです。
「Q&A」は疑問を解決するという形式で書いているシリーズで、ショート動画に流用しやすいので、しっかり書いていきたいです。

2025年の目標

目標というほどでもないですが、数学の記事を増やしたいです。
東進数学特待日記は読みやすさをガン無視で書いているので、数学に興味を持てるような、楽しい感じの記事を書きたいです。
また、法律の記事についてなのですが、法律にハマっていて、色々と見たりして、ネタは考えているのですが、信頼できるサイトからの情報を集めるのが難しくて、ネットに無い情報とかは本で探さないといけなくて、それが面倒であまり書けていなかったのですが、来年は少し頑張ろうと思います。
それと、1年を振り返るのは結構大変だったので、四半期報告みたいに、3か月ごとに、振り返りと計画を考えて、記事にしようと思います。
あと、最近、お題を書いていなかったので、それも書いていこうと思います。

総括

長々と振り返りをしてまいりましたが、2024年は様々なことに挑戦できたなぁと改めて思いました。

皆様も良いお年をお迎えください。

替え歌作りの手順(『赤色のリチウム』の作成の裏側)

皆さんこんにちは。
里得木です。

先日投稿した『赤色のリチウム』の作成の裏側を書いてみようと思います。
見ていない方がいらっしゃいましたら、本記事を読む前にご視聴していただけると嬉しいです。

youtu.be

再生回数は1週間で27回!
27!回ではなく27回です。
※27!は約1穣です。

作曲に30時間くらいかかったので、もっと再生されたいのですが、YouTubeは難しいということで、納得しようと思います。

それでは、本文スタート。
替え歌作りは、

の順に行うと良いでしょう。
それぞれ、以下で詳しく説明します。

①曲決め

まず、原曲となる曲を決めましょう。
好きな曲や(テーマがある場合は)自分のテーマにあった曲にすると良いでしょう。
今回の僕の場合は、テーマはクリスマスかつ理系風にできるものと狭められていたので、クリスマスソングを数曲聞いて、一番、しっくり来た「赤鼻のトナカイ」を選びました。
YouTubeなどで公開しようと考えている場合は著作権にも注意しましょう。
著作権管理団体のサイトで調べてみるのも手です。
検索画面 | J-WID

絶対音感がある場合を除いて、楽譜がある曲にしたほうが後々、楽になります。

②歌詞の作成

ネットで原曲の歌詞を調べてコピーして、ドキュメントかメモアプリにペーストします。
そして、好きなように書き換えていきましょう。

③音声の作成

いよいよ、音声を作成していきます。

僕は、「Renoid Player」(https://www.g200kg.com/)というサイトを使っています。

使い方は以下の記事で解説しているので、興味がある方は見てください。

gakumonn-sugoi.hatenablog.jp

楽譜はピアノ塾(https://pianojuku.info/)というサイトを使いました。
音程を入力して、歌詞を入力して、少し整えたら完了です。
「MakeURL」や「ExportWav」で保存します。

④楽器音の作成

音声だけでは物足りないということで、伴奏を付けていきましょう。
Web Sequencer(https://www.g200kg.com/websequencer/)というサイトを使いました。

楽譜のメロディの部分を第1トラックに、伴奏の部分を第2トラックに入力します。
トラックの追加には「AddTrk」を、削除には「DelTrk」をクリックします。
楽器の種類は「Ch」をクリックして変えることができます。
「Bpm」でテンポを調整します。
「Synth-2」をクリックし、音声のURLを貼り、「Load」ボタンを押すと、伴奏と音声が同時に流れます。
(ダウンロードは別々にやったほうがうまくいきます。)

⑤動画へ

曲が完成したらSaveFileをクリックして、少し見にくいですが「SAVED-FILE」をクリックします。
ダウンロードできたら、動画サイトにアップロードして、MVなどを作っていきましょう。

といった感じで、作曲していました。
何回も聞いては調整してを繰り返していたので、30時間くらいかかってしまいましたが、慣れてくればもっと早くできると思います。
はじめのうちはサビの部分だけ作るとかでもいいかもしれません。
替え歌の音以外の部分(タイトル、サムネ、MVなど)は次回の記事で紹介しようと思っていますので、よければご覧ください。

 

 

『赤色のリチウム』の歌詞やファンアートも載っていますので、合わせてみていただけると嬉しいです。

gakumonn-sugoi.hatenablog.jp

クリスマス記念替え歌『赤色のリチウム』(赤鼻のトナカイ Science Version)

12/24=0.5、里得木です。
タイトルの通り、人気なクリスマスソング「赤鼻のトナカイ」の歌詞を理系風にした『赤色のリチウム』を作成しました。
ということで、聴いてください。お願いします。

youtu.be

歌詞

真っ赤な炎の
リチウムさんは
いつもみんなの
わらいもの

でもその年の
クリスマスの日
学者のおじさんは
いいました

暗い未来は
ぴかぴかの
おまえの電池が
役に立つのさ

いつも泣いてた
リチウムさんは
今宵こそはと
よろこびました

 

曲の宣伝と同時にYouTubeチャンネルの宣伝もさせてください。
理系の理系による理系のためのチャンネル - YouTube
動画を作るのはとっても大変なので、年に数回くらいの投稿になると思いますが、チャンネル登録していただけるととても嬉しいです。

ブログを見てくれていて、作曲を手伝ってくれた友達がファンアートを描いてくれました。
嬉しーい!

右目のウインク、帽子の三角フラスコのマーク、しっぽで持っているケーキに書かれた砂糖の化学式(C₁₂H₂₂O₁₁)といった細かいところまで凝られていて、すごいです。

クリスマスを象徴する実験である結晶ツリーと「超ハイテクトナカイ風リチウム型ドローンロボット」も描かれています。

ありがとう。

作曲に30時間くらいかけていたので、最近はブログの投稿頻度が下がっていましたが、冬休みになったので、ぼちぼち書いていこうと思います。
これからも「理系の理系による理系のためのブログ」と「理系の理系による理系のためのチャンネル」をよろしくお願いいたします。

 

追記(2024/12/30)
作成の裏側を執筆した記事も公開しました。

gakumonn-sugoi.hatenablog.jp