工作
紙と筆記用具だけで遊べる遊びと言われたときに、すぐに思いつくのは、マルバツゲームでしょうか。簡単なルールで誰でも楽しめる反面、マルバツゲームは先手と後手がともに最善手を打った場合、引き分けになることが数学的に証明されています。だからといっ…
理系中学生こと里得木(りえき)です。この春休みが終わると高校生になるということに驚いております。今日は、中学校の数学の授業で習った、面白い折り紙について、わかりやすく解説していこうと思います。 ひし形の紙を用意します。※完成品を開いた紙で撮…
今回は、吹き矢を作って、遊んでいこうと思います。 作り方は簡単です。安全性を考慮して綿棒を使います。紙をコーン状に丸めて端に付けます。これで空気を受けて、矢を飛ばします。先端はテープを巻いて安全にします。 それでは、紙を狙って、飛ばします。 …
基本情報見方はこちら タイトル:現役東大生による頭がよくなる実験・工作著者:小幡哲士 東京大学サイエンスコミュニケーションサー出版社:エネルギーフォーラム発行日:2015年6月22日大きさ:15 x 1 x 21 cm(124p)読むのにかかる時間:30分内容の難解さ…
皆さんこんにちは。シミュレーションが大好きな里得木です。テストが終わって時間もできたので、めっちゃ遊んでいきたいと思います。小さいころ(小学生)によく遊んでいたキャップをわちゃわちゃするやつです。 物をしまっているところをあさったら、たくさ…
今週のお題「ラジオ」 2年生の頃の技術科の授業でラジオを作りました。分解しながら、それを思い出していこうと思います。 箱を引っ張り出してきました。 箱から取り出すとこんな感じです。 裏返して、ねじを回していきます。 中身はこんな感じです。 台紙に…
関東の科学系施設を巡った里得木です。この記事では、「サイエンス・スクエア つくば」を紹介します。 公式HP:https://www.aist.go.jp/sst/ja/ それでは、建物に入っていきましょう。 サイエン・ススクエア つくば 受付でAimulet GHというカードのような何…
リンク 基本情報見方はこちら タイトル:ゼロからトースターを作ってみた結果著者:トーマス・トウェイツ訳者:村井理子出版社:新潮社発行日:2015年10月1日大きさ:15×10×2cm (211p)読むのにかかる時間:1時間内容の難解さ:簡単日本語の難解さ:簡単 内…
ルンバの充電スポットを新調するにあたり、古いほうを処分することとなったので、分解の許可が下りた次第である。 それでは分解を開始する。 汚れが目立つが気にせずにねじを回していく。 底の部分が外せた。思ったより基盤が詰まっている。 何をしても基盤…
スパイファミリーのシーズン2が始まりました。 皆さんは、26話の「ちちとははをびこうせよ」を見ましたか?なんと、アーニャがピーナッツで爆弾を作っていました。こんなこと、できるのでしょうか。 アニメを確認すると、蓋の閉まった金属の缶が映っていま…
お題「今まで食べた外国の料理で一番衝撃的、もしくは美味しかったと思うものを教えてください」 皆さんこんにちは。「里得木」です。 今回はタイトル通り、「人生1位の食べ物」を2つ紹介します。1位が2つって詐欺やんって思うかもしれませんが、美味しさに…
お題「最近購入した家電・お気に入りの家電ありますか?」 皆さんこんにちは。編集長の「里得木」です。本日は、扇風機を組み立てました。箱はこんな感じです。 箱を開けるとこんな感じです。(もちろん説明書も入っていました。) 組み立てるのに、10分くら…