理系の理系による理系のためのブログ

理系以外の人も大歓迎です。

学校生活

【実験】葉緑素の抽出と分光光度計を用いた吸収波長の測定

皆さんお久しぶり、理系高校生ころ里得木(りえき)です。前回の更新から一か月半が経ったようで、驚いています。学校生活は忙しいのですが、充実した人生を送っています。 先日、学校で行われた実験についての記事を書いていこうと思います。 今回の実験の…

【学校で実験】小麦粉と粉砂糖の粉塵爆発をしました

皆さんこんにちは。高校生になりました里得木(りえき)です。春休みに実施した小麦粉と粉砂糖の粉塵爆発について、紹介していこうと思います。粉塵爆発を説明する前に4秒程度の動画をご覧ください。(音読さんにより音声を流しています。) 声:音読さん 爆…

紙と筆記用具だけで遊べる自作ゲーム「左上に進め」を紹介

紙と筆記用具だけで遊べる遊びと言われたときに、すぐに思いつくのは、マルバツゲームでしょうか。簡単なルールで誰でも楽しめる反面、マルバツゲームは先手と後手がともに最善手を打った場合、引き分けになることが数学的に証明されています。だからといっ…

【変わった折り鶴】ひし形の紙で折り鶴を作ってみた(頭と羽の長さが異なる鶴)

理系中学生こと里得木(りえき)です。この春休みが終わると高校生になるということに驚いております。今日は、中学校の数学の授業で習った、面白い折り紙について、わかりやすく解説していこうと思います。 ひし形の紙を用意します。※完成品を開いた紙で撮…

カイヅカイブキを用いた大気汚染の測定【理科の授業】

カイヅカイブキの葉を顕微鏡で見ました。 葉に付着しているPM(粒子状物質)と呼ばれる汚れの個数から、空気の汚さがわかりました。

友人と暗号で会話しよう! ②暗号編

gakumonn-sugoi.hatenablog.jp 前回の記事では「文字の五十音表での位置を指で表す通信」をご紹介いたしました。指の本数なので視認性も高く、大胆な動きが少ないので秘匿性も高く、2進数に比べると最適ではないものの、五十音表を基盤にしているので、人間…

友人と暗号で会話しよう! ①通信編

皆さんこんにちは。エスカレーターに乗ってたら急に止まって驚いた里得木です。今回は、授業中とかに先生にバレずに、友達と会話する方法をご紹介いたします。最も簡単な方法としては、学校から貸与されたパソコンを使用するというものがあります。Chatとか…

分度器を使わないという縛りプレイを楽しむ友人② (+数学が好きな僕)

皆さんこんにちは。里得木です。前回の記事が大好評で、本人からもお願いされたので、②を書くことにしました。今回は、僕の考え方も含めて書いていますので、ぜひ、読んでみてください。 ①はこちらからご覧いただけます。 gakumonn-sugoi.hatenablog.jp 前回…

分度器を使わないという縛りプレイを楽しむ友人①

数学が大好きな里得木です。中学生が高校数学を勉強して役に立つことがあるのかと疑問に思う人も多いと思います。今回は、変な友人の例を紹介して、疑問を解決していこうと思います。※解決しなかった場合の責任は負いません。 角度を測るという授業でのお話…

日記:二学期が始まった

二学期最初の授業だったので、日記風に授業の紹介をしていきます。 一時間目は歴史でした。授業の前半では世界恐慌と各国の対応などの復習をしました。広大な国土を持つアメリカは、失業者の対策として、土地の開発や公共事業を行いました。多くの植民地を持…

水泳のレポート(現役中学生が作成)

水泳のレポートを作りました。

現役中学生が考えた「夏休みを有意義に過ごす方法」

皆さんこんにちは。夏休みが迫ってきた里得木です。たくさんの課題が出されるたびに、夏休みって「休み」って書いてるのに休めないのはなぜだろう、と疑問に思います。 ということで、夏休みを有意義に過ごす方法をいくつか考えてみます。 有意義というのは…

苦手教科には「教科書ガイド」と「教科書ワーク」がおすすめ!

こどもの日の自分へのプレゼントです。

心に響く名言3選

次(中3)も今と同じクラスになる確率をhttps://keisan.casio.jp/exec/system/1260426797(階乗計算サイト)を使って求めていた里得木です。今回は、心に響き、今年も頑張ろうと思える名言を3つ紹介します。 ①君たちはナイフのようなもの これは、小学校を…

ポケモンだったお話

お題「相棒にしたいポケモン」 パルワールドはポケモンなのかと、里得木です。ポケモンについては全く知らないのですが、学芸会の劇でポケモンの役をやっていたので、そのことについて少し書こうと思います。劇の内容としては、本家のストーリを少し改変して…

中学受験をした君へ 志望校に合格したあとにするべきこと5選

合格おめでとうございます。2年前に中学受験をした里得木が、入学後に「あれやっとけばよかった」と思ったことを紹介します。この内容を活かして、楽しい中学校生活をデビューしてくれると嬉しいです。 目次 ①英語 ②復習 ③無料の施設を巡る ④本を読む ⑤同級…

昼夜間人口比率のお話(追記:学級通信でブログの紹介をさせていただいた件)

先日の地理の授業で「昼夜間人口比率」というものを習って、いろいろと面白かったので、紹介します。 求め方 昼夜間人口比率=昼間人口÷夜間人口×100 つまり、その地域に住んでいる人(人口)100人あたりの昼にいる人(働いたりしている人)の比率です。また…

全教師必見! 生徒に嫌われる方法

今回は、全国の教師に向けて生徒に嫌われる方法をお伝えします。生徒との雑談などの煩わしい仕事から開放されたい人は実践してください。(笑) 最初は宿題に関してです。まず、宿題を多く出しとけば、簡単に嫌われます。教科書を書き写すみたいな思考力を使…

始業式日記 ~校長先生のお話はタイからの配信~

皆さんこんにちは。里得木です。今日から、三学期が始まりました。学級通信で「3年0学期」と書かれていて、「うちの学校は高校受験がないんだから」と突っ込みを入れていました。 それでは、校長先生の話シリーズ4回目です。 まず、すごく驚いたんですよ。体…

学級総括

絶対値記号と1を見分ける自信がない里得木です。 学級総括を数日前にしました。少し遅くなったのですが、投稿します。 学級総括というのは、今学期の良かったところや悪かったところ、改善点などを暮らす事に発表する行事です。二学期の終わりとなると、各ク…

飛鳥遠足の思い出:日本最古の大仏やキトラ古墳を巡った

皆さんこんにちは。里得木です。 先日、学校の遠足で飛鳥に行ってきました。事前に、班ごとに分かれて、コースを選んだり、施設について調べたりしました。当日は、班のメンバーの方々のおかげで、集合時間に遅れたり、迷ったりせずに巡ることができました。…

『徒然草』 現代Ver.

古典でこてん、里得木です。 今日は、『徒然草』の序章を現代風にしてみました。 原文つれづれなるままに、日暮らし、硯に向かひて、心に移りゆく由無し事を、そこはかとなく書きつくれば、あやしうこそものぐるほしけれ。 現代Ver.つれづれなるままに、日暮…

「十分な」 里得木とアルキメデスの帰り道

里得木です。 今日、帰り道でアルキメデスと喋っていて、理系って一括りにできないなぁと思ったので、そのことについて書きます。 アルキメデス(純粋数学を愛している方)は「十分な」という言葉を「ほぼ無限みたいに大きな数」と捉えていました。 しかし、…

ジハイドロゲンモノオキサイドをご存じでしょうか?

この物質は何でしょう? ジハイドロゲンモノオキサイドという。 DHMOと略されることもある。 無色、無臭、無味である。 偶然の吸入によって死亡事故が多数引き起こされている。 がん細胞からも発見されており、取り除くと死滅し、増殖ができなくなる。 また…

二年の二学期の定期テストを終えて

とっても疲れた里得木です。 定期テストを振り返っていきたいと思います。 一日目 技術 生物育成やローマ字入力、電子機器の使い方が出題されました。比較的簡単でしたが、フローチャートの書き方の問題があっているか心配です。 家庭 加工食品に関して出題…

「働け記憶」~脳のストライキをやめさせるために~

「愛」を「 i (虚数)」と聞き間違えた里得木です。 コップにお湯を注ぎました。しばらくしてコップに「なんか入ってるなぁ」と思って飲んでみると、無事、火傷しました。意外に熱かったです。 マジで記憶働けって感じです。 ストライキしてるんかなぁとすら…

理系中学生が富士登山を経て感じたこと

夏休みに富士登山に行ってきました。(記事を書くのが遅くなってごめんなさい) そこで感じたことや学んだことを紹介します。 森林限界 気圧 沸点 火星 雲を食べる 森林限界 環境省によれば、 森林限界とは、環境条件の変化のため森林の生育が不可能となる限…

100記事記念 クロスワード

皆さんこんにちは。 理系の理系による理系のためのブログ編集チームです。なんと、今回で100記事目です。いつも読んでくれている読者の皆様のおかげです! 100記事目ということで、記念として、クロスワードを作ってみました。 一人ずつ、問題→それを解いた…

Q . 理科はなぜ「理科」っていうの?

隣の席の生徒から質問来てたから答えてみた。 A . 法律で定められているから。 1947年5月23日に公布された「学校教育法施行規則」で定められているからです。 「中学校の教育課程は、国語、社会、数学、理科、音楽、美術、保健体育、技術・家庭及び外国語の…

実習生送別式を終えて

皆さんこんにちは。里得木です。 今日(昨日)で教育実習の期間が終わりました。一ヶ月もの間、教育実習生と学校生活を送っていたと思うと、あっという間でした。 教育実習生は、自分と年が近いため、授業中に簡単に質問できて、様々な疑問が解決できます。 …