皆さんこんにちは。
里得木です。
今回は、教育大学の実験イベントに参加したので、それについて書いていこうと思います。
合金を作るという実験をしました。
インジウム(1.1g)、スズ(0.64g)、ビスマス(2.3g)を140℃に設定したホットプレートで熱します。
それぞれの金属の融点は、
インジウムは156℃
スズは232℃
ビスマスは271℃
ですので、どれも溶けません。
設定を250℃にしてもう一度温めてみます。
すると、全て溶けてしまいます。
インジウムやスズと混ざることで、ビスマスが融点より低い温度でも溶けてしまいます。
不思議です。
そして、できた合金を冷やしたあと、再び140℃で加熱すると、なんと、溶けるんです。
合金になることで、金属としての性質が変わるということです。
次に、錬金術をしていきます。
まず、水酸化ナトリウム水溶液に亜鉛を溶かします。
そして、沸騰するまで熱します。
そこに、銅板を入れます。
引き上げて、水で洗うと、銀の完成です。
からくりを説明すると、メッキという、銅板の周りを薄く亜鉛が覆った状態です。
そして、この銀色の板を熱すると、金になります。
これも、からくりを説明すると、道と亜鉛の合金の状態です。
真鍮と呼ばれるものです。
説明も丁寧で、とっても楽しかったです。
後編はこちら!