
皆さんこんにちは。
里得木です。
僕、とっても歩くことが好きなんです。
先週の日曜日も約9km歩いてきました。
歩くと血流が良くなりますし、知らない街を歩くと、全く新しいものとか見れるので、いろいろなアイデアが思いつきます。
災害とかが起きて、電車が止まった時に、学校や会社から歩いて帰れますか?
普段から歩いて、体力を付けておくことをおすすめします。
歩くのに適した季節ですが、春とか秋は楽です。
夏は暑くなる前の6時くらいがおすすめです。
軽くご飯を食べてブラブラするの、楽しいです。
冬は暖かい服装をして歩くと、指先まで血が回って温まっていいです。
持ち物はなるべく減らしたほうがいいです。
重いと疲れますし、多いとどこに何があるかといった管理が大変になるからです。
水と軽食は取り出しやすいところに入れておいて、のどが渇いた、お腹が空いたと思う前に補給するようにしましょう。
そもそも雨のときはわざわざ歩こうという気が起きないのですが、急に雨が降ってくることもありますので、折り畳み傘を持っておくか、防水の服やリュックにしておいたほうがいいでしょう。
スマホを持って行くかは人によります。
僕のスマホにはSIMが入っていないので出発前にグーグルマップをスクショしていますが、歩いているときに見るのは面倒なので、見ていないことが多いです。
なんかあった時はフリーWi-Fiを使っています。
歩く速度を後で振り返るために、ところどころで場所がわかる写真を撮るときもあります。
歩く距離やルートの考え方についてです。
30分で3km歩くことはできます。
しかし、9km歩くのに3時間かかりました。
なぜでしょうか。
それは、疲れるからです。
あとは、信号で止まったり、階段があったり、といったことも影響してきます。
個人差もあるので一概には言えないです。
なので、実際に歩いて、どれくらいで疲れるのかというのを体感したらいいと思います。
ルートについては、「短さ」よりも「簡単さ」を優先するべきです。
ややこしいルートなんか絶対に迷いますし、迷わなかったとしても、不安な道だと自然と遅くなります。
「簡単な道を選ぶ三原則」は、
国道などの大きな道路沿いを歩く
曲がる回数を減らす
目印になる建物を探す
です。(実体験をもとに勝手に決めました)
国道、川、線路などはおおよそ直線になっていますし、それを基盤に街が作られているので、基準にすると楽です。
曲がるときは、どこで曲がるのかの建物を頭に入れておくとよいでしょう。
目印になる建物にコンビニを選んではいけないです。
固まって出店していることがあり、逆に迷います。
目的地の近くに高くて遠くから見える建物があるとそれも覚えておくといいでしょう。
これを読んで歩きたいなと思った人は、少しの距離でも、ルートを調べて、歩いてみてください。
それでは次回の記事でお会いしましょう。