理系の理系による理系のためのブログ

理系以外の人も大歓迎です。

著者「里得木」

1日1万歩も歩く里得木が教える「長距離の歩き方」ーあなたも歩くのが好きになる!

皆さんこんにちは。里得木です。僕、とっても歩くことが好きなんです。先週の日曜日も約9km歩いてきました。歩くと血流が良くなりますし、知らない街を歩くと、全く新しいものとか見れるので、いろいろなアイデアが思いつきます。災害とかが起きて、電車が止…

東進数学特待日記 第7章 無限級数・平均値の定理

「東進数学特待日記」シリーズでは、数学特待生として東進の数学の授業を受けた感想を書いている。数学特待制度についてはこちらの記事を見てほしい。※あくまで、メモである。(見やすくは作っていない) チョコを4分割を繰り返すことで3人に分けることがで…

Q . アルカリ性洗剤をアルミ容器に入れるとどうなる?

A . 爆発するから絶対にダメ! 掃除が苦手な、里得木です。 大掃除の季節がやって来ました。すると、洗剤を使うことも増えるでしょう。洗剤は、「混ぜるな危険」と書いてある通り、混ぜてはいけないことは知っていると思います。しかし、洗剤によって引き起…

ハリーポッターに登場する剣のグッズが銃刀法に違反するとして回収されたそうです

有名な魔法使い映画「ハリー・ポッターシリーズ」で、主人公のハリーがバジリスクという巨大なヘビを倒すときに用いたグリフィンドールの剣。これを模したレプリカのグッズが2023年5月27日から2024年4月24日まで発売されていたのですが、2024年11月26日に回…

東進数学特待日記 不等式と極限・数列の極限 第5章・第6章

「東進数学特待日記」シリーズでは、数学特待生として東進の数学の授業を受けた感想を書いている。数学特待制度についてはこちらの記事を見てほしい。※あくまで、メモである。(見やすくは作っていない) 第5章の不等式と極限では、「不定形の極限」という…

友人と暗号で会話しよう! ②暗号編

gakumonn-sugoi.hatenablog.jp 前回の記事では「文字の五十音表での位置を指で表す通信」をご紹介いたしました。指の本数なので視認性も高く、大胆な動きが少ないので秘匿性も高く、2進数に比べると最適ではないものの、五十音表を基盤にしているので、人間…

友人と暗号で会話しよう! ①通信編

皆さんこんにちは。エスカレーターに乗ってたら急に止まって驚いた里得木です。今回は、授業中とかに先生にバレずに、友達と会話する方法をご紹介いたします。最も簡単な方法としては、学校から貸与されたパソコンを使用するというものがあります。Chatとか…

電卓の誤使用方法

皆さんこんにちは。理系中学生こと里得木です。今回は、電卓の【誤】使用方法を紹介します。エラーや間違った解答を表示させるという遊びです。 まず、1÷0をやってみます。 エラー出ないんですね。1÷0は∞ではありません。1÷xでxを0に近づけるときに、正から…

「中学生のための楽しいかがく教室」に参加!(後編)

この記事は後編です。後編から閲覧しても問題ありません。なんなら、時系列的には後編→前編が正しいです。前編は以下からご覧いただけます。 gakumonn-sugoi.hatenablog.jp 皆さんこんにちは。里得木です。教育大学で開催された「中学生のための楽しいかがく…

「中学生のための楽しいかがく教室」に参加!(前編)

皆さんこんにちは。里得木です。今回は、教育大学の実験イベントに参加したので、それについて書いていこうと思います。 合金を作るという実験をしました。 インジウム(1.1g)、スズ(0.64g)、ビスマス(2.3g)を140℃に設定したホットプレートで熱します。…

四角と丸 いらないのはどっち

お久しぶりです。里得木です。しんどくて寝てたら、四角と丸で片方がなくなるとしたらどっちがいらないかということを考えてて、それを文字に起こしたものです。四角形vs.円☐vs.○皆さん、体調管理には気をつけてください。 四角と丸というとざっくりしすぎな…

理系の本紹介『どこまでやったらクビになるか―サラリーマンのための労働法入門―』

具体的な事例を交えて、どのようなことをしたらどのくらいの処罰が下されるのが書かれていました。 直観に反するものもあり、面白かったです。

🎃ハロウィン👻 ロイズハロウィンわくわくボックス を食べてみた

トリック・オア・トリート、里得木です。「ロイズハロウィンわくわくボックス」を食べた感想を書いてみます。 箱は大きめの六角柱です。 原材料です。 上から見た様子。 手を入れる穴を開けました。 中に入っていたお菓子を広げてみました。 ミルク味の五種…

東進数学特待日記 三角関数・指数関数・対数関数の微分 第3章・第4章

「東進数学特待日記」シリーズでは、数学特待生として東進の数学の授業を受けた感想を書いている。数学特待制度についてはこちらの記事を見てほしい。※あくまで、メモである。(見やすくは作っていない) はさみうちの原理を習った。それは、下のような直角…

はてなブログの記事を書く際に音声入力を使う方法

マジで5分で書けた。

理系の本紹介『一度読んだら絶対に忘れない地理の教科書』

地理は論理的に考えられる学問です。

舞鶴基地を見学しました

皆さん、お久しぶりです。里得木です。長い間、ブログの投稿が止まっていて、ごめんなさい。テストに専念していました。しかし、その割には成績が芳しく無く、悔しいです。今回は、気持ちを切り替えて、海上自衛隊の舞鶴基地見学に行ってきました。 谷町四丁…

「1,2,3,4,▢」は数列の問題じゃないというお話

問題1,2,3,4,▢ 小学校とかでは上の▢に入る数字を当てる問題が出たと思います。上記の問題では、自然数の数列と捉えて「5」と答えると丸がもらえました。しかし、それ以外の可能性はないのでしょうか。例えば、「π」が答えになることはないのでしょうか。でき…

ことわざの半分を理系中学生が考えた。

蛙の子はDNAが似ている 焼け石にDHMO 水の正式名称はジハイドロゲンモノオキサイドで、DHMOと略されています。DHMOについては下の記事をどうぞ。 gakumonn-sugoi.hatenablog.jp 千里の道も{sin²θ+cos²θ}歩から 計算してみてください。1になります。 雨垂れ…

【超難問】宝石の輸送問題【論理クイズ】

電車でこの記事を執筆しているのですが、隣りに座っている人も、前に立っている人も、僕と同じ靴を履いています。この確率を求めたい里得木です。それはさておき、本題に入りましょう。 問題遠くに住む友人に宝石を送りたい。しかし、治安が悪く、鍵のかかっ…

理系の本紹介『ミクロ・マクロの前に今さら聞けない行動経済学の超基本』

リンク 基本情報見方はこちら タイトル:ミクロ・マクロの前に今さら聞けない行動経済学の超基本著者:橋本之克出版社:朝日新聞出版発行日:2023/3/7大きさ:1.4 x 14.8 x 21 cm(176p)読むのにかかる時間:1時間内容の難解さ:わかりやすい日本語の難解さ…

分度器を使わないという縛りプレイを楽しむ友人② (+数学が好きな僕)

皆さんこんにちは。里得木です。前回の記事が大好評で、本人からもお願いされたので、②を書くことにしました。今回は、僕の考え方も含めて書いていますので、ぜひ、読んでみてください。 ①はこちらからご覧いただけます。 gakumonn-sugoi.hatenablog.jp 前回…

分度器を使わないという縛りプレイを楽しむ友人①

数学が大好きな里得木です。中学生が高校数学を勉強して役に立つことがあるのかと疑問に思う人も多いと思います。今回は、変な友人の例を紹介して、疑問を解決していこうと思います。※解決しなかった場合の責任は負いません。 角度を測るという授業でのお話…

【おもしろ判例】たぬき・むじな事件

前回の記事に書いた通り面白い判例を調べるのにハマっている里得木です。今回は、「たぬき・むじな事件」について書いてみようと思います。なお、判例が見つからなかったので、間違った情報が含まれている可能性もありますが、ご了承ください。 事件ある猟師…

【300記事達成】続けている理由・ブログを書いて学んだこと・人気ランキング・今後の目標

ついに、300記事目です。2023年の5月9日にブログを書き始めて、502日が経過しました。ここまで続けてこれたのは、見てくれている皆様のおかげです。ありがとうございます。 100記事記念のときは、記念企画をしたのですが、今回はブログについて思っているこ…

理系の本紹介『バトルマンガで歴史が超わかる本』

リンク 基本情報見方はこちら タイトル:バトルマンガで歴史が超わかる本著者:茂木 誠 (著)、大久保ヤマト (漫画)出版社:飛鳥新社発行日:2022年3月26日大きさ:14.9 x 2.6 x 21 cm(312p)読むのにかかる時間:3時間内容の難解さ:わかりやすすぎる日…

今日は中秋の名月 byミーティア

皆さんこんにちは。久しぶりにブログを書きますミーティアです。どこか科学館に行くたびにブログを何個か書いていたのですが、すべて改装工事が終わってしまったり、昔過ぎたりして、ボツになりました。(書くのを諦めました。) ブログを読んでくれている友…

東進数学特待日記 難しめの関数の微分 第1章・第2章

「東進数学特待日記」シリーズでは、数学特待生として東進の数学の授業を受けた感想を書いている。数学特待制度についてはこちらの記事を見てほしい。※あくまで、メモである。(見やすくは作っていない) 塾の夏休みのポイントが5位以内に入った里得木です。…

頭が固いと解けない【マッチ棒パズル】

今回は、マッチ棒パズルを出題してみます。 問題下のマッチ棒を一つ動かして、数学的に2を作ってみよう。 4がセブンセグメント(デジタル時計の数字のような8を塗りつぶして作る数字)ではなく、アラビア数字という、マッチ棒パズルとしてあるまじき状態です…

理系の本紹介『理系アタマがぐんぐん育つ科学の実験大図鑑』

リンク 基本情報見方はこちら タイトル:理系アタマがぐんぐん育つ科学の実験大図鑑著者:ロバート・ウィンストン訳者:西川由紀子出版社:新星出版社発行日:2017年6月29日大きさ:27.5 x 21.5 x 1.7 cm(160p)読むのにかかる時間:30分内容の難解さ:わか…